【湯蔵ちゃんねる】遊戯王「メタル化」デッキ紹介!

はじめに

こんにちは!
YouTubeで遊戯王の動画を投稿している湯蔵ちゃんねるの湯蔵です。
今回は、「RAGE OF THE ABYSS」でカテゴリ化した【メタル化】のデッキついて紹介します。

【メタル化】は原作の「城之内vsキース」戦で、キースが《メタル化・魔法反射装甲》を使用し、城之内も《ものマネ幻想師》によってその効果をコピーして使用したカード群です。
リメイクされたテーマとしては、城之内とキースのそれぞれのメタルモンスターや、関連カード全てをリメイクした使用者が2名いる珍しいテーマリメイクと言えます。(元はキースのカードですが…)

エースカードとしては《レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン》と、《メタル・デビルゾアX》があり、それぞれドラゴン族と悪魔族の出張もできる汎用セットです。
今回解説する純構築はその両方を並べるだけの非常にシンプルな構築となります。

採用カードについて

《鋼鉄の幻想師》 3枚

召喚を使って出す初動です。
【メタル化】罠を持ってきて、好きな属性を宣言して相手ターンに変身するわかりやすいカードです。
【メタル化】罠を持って来るのはセット効果ですが、後半のオマケみたいなドロー効果が書いてあるおかげでしっかり《灰流うらら》を貰ってしまいます。
《灰流うらら》に最も止められたくない存在は《メタル化・強化反射装甲》ですが、一応留意点です。
純構築の初動になるので文句なしの3枚採用です。

《鋼炎の剣士》 3枚

3体目のエース、戦士族担当です。
場にいると相手が効果を使うたびに自分を強化して、500ダメージを入れつつ自分の攻撃力を300強化していきます。
基本的に場に出す事はあまりなく…。
メインの用途は自分を手札に戻して《メタル化・強化反射装甲》関連のカードを手札に持って来ることです。
普通にサーチ札なので純構築なら文句なしの3枚採用です。

《悪魔獣デビルゾア》 2枚

自力で場に出てこれる最上級の初動。
他の初動と重ねて引いていれば2枚初動になり、貫通札にもなる便利カードです。
サーチ手段が豊富な純構築では次のターンに使うことも含めて2枚採用で十分です。

《真紅眼の鋼爪竜》 2枚

どこか見覚えのあるポーズをしているレッドアイズです。
《メタル化・強化反射装甲》を自分のターンに早めて使えます。
優秀なカードですが、初動にはならないので2枚採用です。

《レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン》 2枚

1体目のエース、ドラゴン担当のレッドアイズです。
高打点+万能無効+バーン効果となるので最も優先して出すカードです。
純構築では高打点を複数並べるパワーがないので、相手モンスターの攻撃力を反射させるバーンダメージはかなり重要な要素となります。
出張採用なら1枚ですが、純構築ではこのカードが軸となるため、除外された場合も考慮し、余裕を持って2枚採用します。

《メタル・デビルゾアX》 1枚

2体目のエース、悪魔族担当です。
相手依存の除去効果にはなりますが、ターン2でモンスター除去を撃てるので最大で2妨害を狙えます。
純構築では万能無効の《レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン》と並べて、3妨害を構えるのが目標となります。

《迫りくる機械》 3枚

墓地からも拾えるサーチ札です。
サーチ効果は地味にターン制限がないので文句なしの3枚採用です。

《メタル化・強化反射装甲》 2枚

【メタル化】のメイン要素となる罠カード。
対応するモンスターに変身させつつ、攻守+400とモンスター・魔法の対象・効果破壊耐性を装備カードとして付与します。
覚えておくと良い点として、このカード自体には変身させるモンスターの指定がないため、墓地の蘇生条件を満たした対応モンスターなら、種族・レベルの指定を無視して蘇生することも可能です。

《メタル化・鋼炎装甲》 1枚

2枚目のリメイク【メタル化】罠。
《メタル化・強化反射装甲》関連のモンスターをリリースするので汎用性はありませんが、変身先の条件を無視できるのが特徴です。
装備カードとしては破壊肩代わりの役割を担うので、《メタル化・強化反射装甲》と比べるとやや控えめです。
基本的にこのカードは2枚目の展開カードとして運用します。
《メタル化・強化反射装甲》と合わせて2体のエースを並べるか、《メタル化・強化反射装甲》が止められた時の貫通札として利用します。

《時の機械-タイム・エンジン》 1枚

相手依存ですが、強力なカウンターを与える罠カードです。
純構築では基本的にサーチ先が余った場合に持ってきます。お守り程度に構えておくと便利です。

☆EXデッキの採用について

EXデッキは展開には使用しません。
汎用カードか《超融合》用のカードの採用になります。
一応《メタル化・強化反射装甲》で《超融合》を出したモンスターも素材に使えるので、ドラゴン族・悪魔族当たりの採用は一般的なデッキよりオススメとなります。

回し方

1枚初動では《レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン》を立てるだけ。
2枚初動では、《レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン》+《メタル・デビルゾアX》を立てるだけなので、難しくありません。
以下に展開例を解説します。

例1:《鋼鉄の幻想師》

  1. 《鋼鉄の幻想師》召喚、効果でデッキから《メタル化・強化反射装甲》をセット
  2. 《鋼鉄の幻想師》の起動効果で自身をドラゴン族に変更
  3. ターンエンド、相手ターンに《メタル化・強化反射装甲》で、《鋼鉄の幻想師》をリリースして《レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン》 を特殊召喚、《メタル化・強化反射装甲》をそのまま装備

盤面:《レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン》

例2:《鋼鉄の幻想師》+《悪魔獣デビルゾア》

  1. 《鋼鉄の幻想師》召喚、効果でデッキから《メタル化・強化反射装甲》をセット
  2. 《鋼鉄の幻想師》の起動効果で自身をドラゴン族に変更
  3. 《悪魔獣デビルゾア》 の自身の効果で場に特殊召喚(この効果だと相手も特殊召喚ができるので注意)
  4. 《悪魔獣デビルゾア》 の起動効果でデッキから《メタル化・鋼炎装甲》をセット
  5. ターンエンド、相手ターンに《メタル化・強化反射装甲》で、《鋼鉄の幻想師》をリリースして《レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン》 を特殊召喚、《メタル化・強化反射装甲》をそのまま装備
  6. 相手ターンの好きなタイミングで、《メタル化・鋼炎装甲》で《悪魔獣デビルゾア》 をリリースして、《メタル・デビルゾアX》 を特殊召喚、《メタル化・鋼炎装甲》をそのまま装備

盤面:《レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン》+《メタル・デビルゾアX》

【メタル化】の展開は驚くほどシンプルですが、エースの攻撃力が高く、さらに装備罠によって耐性も付与されるため、それなりに場持ちも良好です。
展開はコンパクトなので、余った枠の汎用カードで他の妨害も当てるのが理想となります。

▼マスターデュエルの動画でも解説しています。

【遊戯王マスターデュエル】 城之内とキースの友情デッキ見参! 『メタル化』 【ゆっくり解説】

※湯蔵ちゃんねる提供画像

構築について

▶デッキレシピ(遊戯王OCGカードデータベース)
※リミットレギュレーションは2025年4月となります

さいごに

いかがでしたか?
【メタル化】は原作由来のテーマでもあり、《鋼炎の剣士》みたいに後から新規が追加される可能性もあります!
シンプルで面白いテーマですので、これを機にぜひ組んで遊んでいただければ幸いです!

湯蔵チャンネル