【ポケ神チャンネル】ゲノセクトexデッキ紹介!

はじまり

皆さんこんにちは!
ポケ神チャンネルのとーまです。
今回は「ゲノセクトex」デッキについて紹介します!
ぜひ最後まで、チェックしてください!

デッキ解説

ゲノセクトex

ポイント1:「ゲノセクトex」の特性「メタルシグナル」で進化ポケモンを手札に加えよう!

「ゲノセクトex」は、特性「メタルシグナル」によって鋼タイプの進化ポケモンを2枚まで手札に加えられる点が最大の特徴です。

この特性は、現環境においても非常に優秀で、他のポケモンにはない唯一無二の強みとなっています。

今回は、進化の安定性に課題がある「ダイゴのメタグロスex」を軸として、「ゲノセクトex」の特性「メタルシグナル」をいかせるデッキ構築にしました。

ポイント2:「ダイゴのメタグロスex」の高耐久で戦おう!

「ダイゴのメタグロスex」は、HP340という高い耐久力を誇ります。

さらに、「ダイゴのメレシー」の特性「ストーンパレス」やスタジアム「いしのどうくつ」を組み合わせることで、400ダメージを超えない限り一撃でのきぜつを防げるほどの硬さを得られます。

今回の構築では、「ダイゴのメタグロスex」と「ゲノセクトex」以外にexポケモンを採用していないため、「ダイゴのメタグロスex」の高耐久を相手に押し付けやすいのが特徴です。

基本的な試合展開としては、「ダイゴのメタグロスex」2体で戦い、「ゲノセクトex」がサポート「ボスの指令」などでいれかえられてきぜつする流れが多くなります。
ただし、「ゲノセクトex」が狙われなかった場合は、3体目「ダイゴのメタグロスex」を展開する準備も進めておきましょう。

「タケルライコex」デッキのように、一撃できぜつさせる力を持つデッキ相手でも、「ダイゴのメタグロスex」を連続できぜつさせるのは、簡単ではありません。

ワザのダメージを耐えるターンをしっかり確保し、逆転への糸口をつかみましょう。

ポイント3:「マシマシラ」の特性「アドレナブレイン」で回復と火力補助をしよう!

マシマシラ

「ダイゴのメタグロスex」は、高いHPを活かして相手のワザに耐える展開が多く見られます。
そのような場面で、特性「アドレナブレイン」を持つ「マシマシラ」との相性が際立ちます。

きぜつを避けながらダメカンを取り除くことで、長期的な盤面維持につながるでしょう。

また、「ダイゴのメタグロスex」のワザ「メタルスタンプ」は200ダメージと、現環境ではやや火力が物足りない場面もあります。
そこで、「マシマシラ」の特性「アドレナブレイン」でダメカンを戻すことにより、たねのexポケモンを一撃できぜつさせる火力補助としても活躍します

攻防どちらの面でも効果的に働くため、「マシマシラ」は本デッキの安定性を高める重要なサポート役といえるでしょう。

採用カード解説

グッズ「プレシャスキャリー」

プレシャスキャリー

グッズ「プレシャスキャリー」は、「ダイゴのダンバル」2体、「ゲノセクトex」1体、「マシマシラ」2体、「ダイゴのメレシー」1体という基本盤面を一気にそろえられるACESPECカードです。

展開力の高さに優れており、初動の安定性を大きく底上げします。

また、サポート「ペパー」で手札に加えられ、ポケモンのどうぐ「ワザマシンエヴォリューション」とも好相性で、進化ラインを効率的に整えれる点も魅力です。

追加で入れたいカード

スタジアム「ロケット団の監視塔」

ロケット団の監視塔

スタジアム「ロケット団の監視塔」は、「タケルライコex」デッキや「リザードンex」デッキへの対抗策として、有力な選択肢となります。
今回は、あらゆる対戦相手に対して「ダイゴのポケモン」を強化できるスタジアム「いしのどうくつ」を優先しました。

基本的なデッキの使い方

■先攻の理想的な動き

1ターン目:「ダイゴのダンバル」を場に出して、そのまま番を終えましょう。
2ターン目:「ダイゴのメタグロスex」へ進化し、ワザ「メタルスタンプ」で攻撃するのが理想です。
あるいは、ポケモンのどうぐ「ワザマシンエヴォリューション」を付けて、ワザ「エヴォリューション」による進化補助を狙うのもよい選択です。
3ターン目以降:「ダイゴのメタグロスex」のワザ「メタルスタンプ」を主軸に攻めましょう。
その高い耐久力を活かし、相手のワザを耐えながら戦います。
ダメージが蓄積したタイミングでは、「マシマシラ」の特性「アドレナブレイン」でダメカンを返し、継戦能力を保てます。

■後攻の理想的な動き

1ターン目:サポート「ペパー」を使用し、グッズ「プレシャスキャリー」とポケモンのどうぐ「ワザマシンエヴォリューション」を手札に加えましょう。
そこから、グッズ「プレシャスキャリー」で「ダイゴのダンバル」や「ゲノセクトex」「マシマシラ」などの基本盤面を一気に展開。
そしてポケモンのどうぐ「ワザマシンエヴォリューション」を付けて、ワザ「エヴォリューション」の使用を目指すと、2ターン目の展開が安定します。
2ターン目:「ダイゴのメタグロスex」のワザ「メタルスタンプ」を目指します。
もし後攻1ターン目のうちにワザ「エヴォリューション」が使えていれば、「ゲノセクトex」の特性「メタルシグナル」で「ダイゴのメタグロスex」を手札に加え、すぐに進化までつなげましょう。
3ターン目以降:毎ターンワザ「メタルスタンプ」を撃ちつつ、「ダイゴのメタグロスex」の耐久力を活かして戦います。
必要に応じて、サポート「ナンジャモ」で手札干渉を行い、「ゲノセクトex」や「ダイゴのメタグロスex」がきぜつしないように妨害しましょう。

環境デッキにはこう戦え!

「ドラパルトex」デッキが相手だった場合の対処方法

対処方法:「マシマシラ」の特性「アドレナブレイン」を2体、できれば3体使えるように展開し、「ダイゴのメタグロスex」とのワザの打ち合いで主導権を握ろう!

「マシマシラ」の特性「アドレナブレイン」は、「ダイゴのメタグロスex」の高耐久と非常に相性がよく、複数体で発動できるようにしておくと、ワザ「メタルスタンプ」での打ち合いに強くなります。
この展開ができれば、「ドラパルトex」のワザ「ファントムダイブ」とのダメージレースで優位に立てるでしょう。

また、注意したいのは「ヨノワール」の特性「カースドボム」とワザ「ファントムダイブ」が組み合わさる場面です。
「ダイゴのメタグロスex」と未進化の「ダイゴのメタング」が同時にきぜつすると、そのまま負けにつながる展開になりやすくなります。
リスクを減らすためにも、「ダイゴのメタング」はすぐに「ダイゴのメタグロスex」に進化させましょう。

紹介デッキリスト

▶デッキリスト(ポケモンカード公式)
デッキコード「84cxY8-OSld4C-Y4G88Y」

まとめ

今回は「ゲノセクトex」デッキについて紹介しました!
ぜひ皆さんも、このコラムを参考に、デッキを作って遊んでみてください!
次回の更新もお楽しみに!

ポケ神チャンネルとーま