【ポケ神チャンネル】エクストラ環境!フリーザーレジロックデッキ紹介!

はじまり

皆さんこんにちは!
ポケ神チャンネルのとーまです。
今回はエクストラ環境「フリーザーレジロック」デッキについて紹介します!
ぜひ最後まで、チェックしてください!

デッキ解説

ポイント1:「フリーザー」のワザ「ワイルドフリーズ」でマヒ状態を活用し、ダメカンを蓄積させよう!

フリーザー

「フリーザー」のワザ「ワイルドフリーズ」は、相手のバトルポケモンをマヒにしつつ、自分自身にも50ダメージが入る効果です。
エクストラレギュレーションでは、マヒ状態を解除する手段として、サポート「グズマ」に依存しているデッキが多く見られます。
そこに着目し、ベンチを古代能力「Ωバリア」を持つ「レジロック」だけにすることで、サポート「グズマ」を封じる動きが有効になります。

古代能力「Ωバリア」を持つ「レジロック」は、トレーナーズの効果を受けません。
そのため、サポート「グズマ」などでバトル場に引っ張られる心配がなく、安心してベンチに置いておけます。
グッズ「カウンターキャッチャー」やサポート「グズマ」を使い、相手のベンチポケモンをバトル場にいれかえたうえで、ワザ「ワイルドフリーズ」でマヒとダメカンを重ねていきましょう。

ただし、「ワイルドフリーズ」を使うたびに「フリーザー」に50ダメージが入ります。
そこで、ポケモンのどうぐ「プロテクトキューブ」を「フリーザー」につけておけば、自分へのダメージを防ぎつつ、安定してワザを使い続けられます。

ポイント2:「カプ・テテフ」のワザ「マジカルスワップ」でダメカンをのせかえよう!

「フリーザー」のワザ「ワイルドフリーズ」で相手の場にダメカンをばら撒きつつ、終盤には「カプ・テテフ」のワザ「マジカルスワップ」でダメカンをのせかえて、一気に勝負を決めましょう。
このコンボの要となるワザ「マジカルスワップ」は、場に乗っているすべてのダメカンを自由にのせかえられる強力なワザです。

ただし、このワザを使うには特殊エネルギー「カウンターエネルギー」が必要となるため、サイドの枚数が相手より多い状況を保つ必要があります。
そのため、序盤にサイドを取りすぎると「カウンターエネルギー」が無効になり、肝心なタイミングで「マジカルスワップ」が使えなくなります。

相手とのサイド差を意識しながら、計画的に試合を運びましょう。

ポイント3:「ジラーチ」のワザ「スターダスト」で特殊エネルギーをトラッシュしよう!

「フリーザー」のワザでダメカンをばら撒き、「カプ・テテフ」のワザで勝利を狙う展開に加えて、相手のエネルギーをトラッシュし、山札切れを目指すコントロール型の勝ち筋もあります。

とくに「レジドラゴVSTAR」デッキに対しては、「ジラーチ」のワザ「スターダスト」が効果的です。
このワザは特殊エネルギーをトラッシュできるだけでなく、そのターン中、「ジラーチ」はワザのダメージや効果を受けなくなります。

さらに、サポート「ザオボー」と組み合わせることで、ポケモンのどうぐ「かるいし」をロストゾーンに送り、相手のにげるための手段を妨害できます。
このようにして、相手のリソースをじわじわと削り、山札切れによる勝利を狙いましょう。

ポイント4:「キリンリキ」のワザ「ロストおくり」でトラッシュにあるキーカードをロストゾーンに置こう!

「フリーザーレジロック」デッキにとって脅威となるカードが相手のトラッシュに見えた場合は、「キリンリキ」のワザ「ロストおくり」でロストゾーンに送り、再利用を防ぎましょう。

とくに注意したいのは、サポート「アセロラ」やサポート「AZ」、そして「レジドラゴVSTAR」のワザ「りゅうむそう」に使われるドラゴンタイプのポケモンです。

これらは一度でも使われると大きな影響を及ぼすため、使用回数を制限することが勝敗に直結します。

エクストラレギュレーションでは、グッズ「バトルサーチャー」の採用率が非常に高く、トラッシュにあるサポートを再利用する動きが基本になっています。
そのため、トラッシュされたキーカードは無視できません。
そこで、「キリンリキ」のワザ「ロストおくり」を活用して、こちらが対処しにくいカードを優先的にロストゾーンへ送りましょう。

採用カード解説

サポート「ブルーの探索」

ブルーの探索

特性を持たないポケモンだけで構築されているため、サポート「ブルーの探索」を安定して使用できる点が強みです。
使用すれば、トレーナーズを2枚まで選んで手札に加えられます。
その際、手札に加えるカードとしては、サポート「ブルーの探索」自身と、そのターンに使いたいもう1枚のカードを選ぶのがオススメです。
次のターンにも再びサポート「ブルーの探索」を使えるようになり、試合展開が安定します。

追加で入れたいカード

グッズ「バトルVIPパス」

バトルVIPパス

グッズ「バトルVIPパス」は1ターン目に使用できれば、山札からベンチポケモンを2枚まで場に出せるため、序盤の展開を大きく助けてくれます。
これによって山札を2枚分圧縮できる点も見逃せません。
また、「ガブリアス&ギラティナGX」のGXワザ「ジージーエンドGX」によってポケモンを2体トラッシュされる状況でも、あらかじめ展開を進めておくことでケアがしやすくなります。

基本的なデッキの使い方

■先攻の理想的な動き

1ターン目:「レジロック」と「フリーザー」を場に出しましょう。
2ターン目:「フリーザー」のワザ「ワイルドフリーズ」を目指します。
もし先にサイドを取られていた場合は、特殊エネルギー「カウンターエネルギー」を付けることで、即座にワザを起動できるようにしましょう。
3ターン目以降:場を「レジロック」ともう1匹程度に絞り、場の構成をコントロールする動きに移行します。
これにより、相手にサポート「グズマ」を使わせにくくし、マヒ状態を維持しやすくなります。
あわせて、サポート「野党三姉妹」などを使用し、グッズ「あなぬけのヒモ」やグッズ「ポケモン回収サイクロン」といった、マヒ対策カードのトラッシュも狙いましょう。

■後攻の理想的な動き

1ターン目:サポート「ブルーの探索」を使い、スタジアム「ボウルタウン」を手札に加え、そこから「レジロック」と「フリーザー」をベンチに展開して準備を整えます。
2ターン目:「フリーザー」のワザ「ワイルドフリーズ」を目指します。
そのために、サポート「センパイとコウハイ」やサポート「グズマ&ハラ」を使用して、必要なパーツを手札にそろえましょう。
3ターン目以降:基本的に「フリーザー」のワザ「ワイルドフリーズ」でダメカンをばら撒きつつ、終盤には「カプ・テテフ」のワザ「マジカルスワップ」で勝負を決めます。
もしサイドを取りきる展開が難しいようであれば、「ジラーチ」やサポート「ザオボー」を使ったコントロール戦術に切り替えて、じっくりと試合を運びましょう。

環境デッキにはこう戦え!

「ミュウVMAX」デッキが相手だった場合の対処方法

対処方法:サポート「マリィ」やグッズ「あなぬけのヒモ」に警戒しよう!

この対面で最も警戒すべきは、サポート「マリィ」によって序盤から手札を崩され、そのままサイドを連続で取られてしまう展開です。
「フリーザー」のワザ「ワイルドフリーズ」で相手をマヒ状態にすると、対戦相手はワザを使えなくなります。
ただし、マヒを解除するためには、グッズ「あなぬけのヒモ」やグッズ「ポケモンいれかえ」のようなカードが必要です。

そこで、こちらに余裕のあるターンでは、サポート「野党三姉妹」を使い、相手のいれかえるためのグッズをトラッシュすることを狙いましょう。
そうすることで、マヒによる足止めが長引き、主導権を握りやすくなります。

▶ポケモンカードゲームの商品を探す

 

紹介デッキリスト

▶デッキリスト(ポケモンカード公式)
デッキコード「NgLnQN-vynfcp-gNnQnH」

まとめ

今回は「フリーザーレジロック」デッキについて紹介しました!
ぜひ皆さんも、このコラムを参考に、デッキを作って遊んでみてください!
次回の更新もお楽しみに!

ポケ神チャンネルとーま