はじまり
皆さんこんにちは!
ポケ神チャンネルのとーまです。
今回はエクストラ環境「三神パルキア」デッキについて紹介します!
ぜひ最後まで、チェックしてください!
デッキ解説
ポイント1:「アルセウス&ディアルガ&パルキアGX」のGXワザ「オルタージェネシスGX」でサイドを一気に獲得しよう!
このデッキの主軸となるのは、「アルセウス&ディアルガ&パルキアGX」が持つGXワザ「オルタージェネシスGX」です。
後攻1ターン目にこのGXワザを使うことで、対戦終了まで自分のポケモン全員のワザのダメージを+30し、相手のバトルポケモンをきぜつさせた際、サイドを1枚多く取れるようになります。
たとえば、「デデンネGX」や「レジドラゴVSTAR」などのポケモンをきぜつさせた場合、通常の2枚に加えて追加で1枚、合計3枚のサイドを一度に取れます。
これによって、展開がスムーズに進めば、わずか3ターンで勝利まで持ち込める試合もあるでしょう。
ポイント2:「オリジンパルキアVSTAR」のワザ「あくうのうねり」で相手ポケモンを一撃できぜつさせよう!
このデッキでは、スタジアム「スカイフィールド」を採用しており、おたがいのプレイヤーが出せるベンチポケモンの数は最大で8匹になります。
それによって、「オリジンパルキアVSTAR」のワザ「あくうのうねり」は、最大380ダメージという驚異的な火力を発揮。
もし相手がベンチを埋めずにいたとしても、GXワザ「オルタージェネシスGX」の追加効果や、グッズ「やまびこホーン」を組み合わせることで、相手のポケモンをきぜつさせる展開に持ち込めます。
ポイント3:「スターミーV」のワザ「エナジースパイラル」でエネルギーを多く付けるデッキに強く立ち回ろう!
「スターミーV」のワザ「エナジースパイラル」は、相手の場に付いているエネルギーの数×50ダメージを与えられます。
そのため、「ルギアVSTAR」や「こくばバドレックスVMAX」、さらには「ハピナスV」のようにエネルギー加速を得意とするデッキに対して、高いダメージを狙える優秀なアタッカーです。
「オリジンパルキアVSTAR」のVSTARパワー「スターポータル」が使えない場面であっても、グッズ「アクアパッチ」と手貼りを組み合わせれば、1ターンでワザを使う展開に持ち込めます。
ポイント4:「かがやくゲッコウガ」のワザ「げっこうしゅりけん」でベンチ狙撃をしよう!
ワザ「げっこうしゅりけん」は、相手のポケモン2匹に90ダメージを与えられる優秀なベンチ狙撃ワザです。
バトル場のポケモンに対して使用した場合は、GXワザ「オルタージェネシスGX」の効果が加わるため、与えるダメージがさらに強力になります。
これにより、「ダストダス」や「ウソッキー」などのポケモンを一撃できぜつさせられます。
採用カード解説
グッズ「シークレットボックス」
グッズ「シークレットボックス」は、山札からグッズ・サポート・ポケモンのどうぐ・スタジアムを1枚ずつ選び、手札に加えられる強力なサーチカードです。
序盤で展開に必要なグッズやスタジアムをそろえる動きにも使えますし、終盤にサポート「グズマ」やサポート「N」などを引き込みたい場面でも役立ちます。
追加で入れたいカード
アローラベトベトン
特性「かがくのちから」は、おたがいの場・手札・トラッシュにあるたねポケモンの特性をすべて無効化。
この効果により、「デデンネGX」や「クロバットV」といった、特性で手札補充を行うカードの動きを止められます。
とくに、終盤でサポート「N」やサポート「ナンジャモ」と組み合わせることで、相手の手札を減らしつつ、ドロー手段も封じられるため、逆転の流れを作りやすくなります。
基本的なデッキの使い方
■先攻の理想的な動き
1ターン目:「オリジンパルキアV」をベンチに出して、番を終了します。
2ターン目:「アルセウス&ディアルガ&パルキアGX」のGXワザ「オルタージェネシスGX」の使用を目指します。
そのために、サポート「グズマ&ハラ」を使い、特殊エネルギー「ダブルドラゴンエネルギー」やポケモンのどうぐ「かるいし」などを手札に加えましょう。
必要なカードをそろえて、確実にGXワザ「オルタージェネシスGX」が使える流れを作りましょう。
3ターン目以降:「オリジンパルキアVSTAR」のワザ「あくうのうねり」や「アルセウス&ディアルガ&パルキアGX」のワザ「アルティメットレイ」を目指します。
exポケモンやVポケモンをきぜつさせれば、一気にサイドを3枚獲得できるため、大きくリードできます。
その後も、同様にexポケモンやVポケモンをきぜつさせて、サイドを取り切りましょう。
■後攻の理想的な動き
1ターン目:「アルセウス&ディアルガ&パルキアGX」のGXワザ「オルタージェネシスGX」を目指します。
このとき、グッズ「タッグコール」やグッズ「シークレットボックス」が手札にあれば、必要なカードをそろえてGXワザを安定して使用できる展開を作れます。
2ターン目:「オリジンパルキアVSTAR」のワザ「あくうのうねり」や、「アルセウス&ディアルガ&パルキアGX」のワザ「アルティメットレイ」を使い、exポケモンやVポケモンをきぜつさせていきましょう。
3ターン目以降:相手がサポート「ポケモンレンジャー」などを使ってGXワザ「オルタージェネシスGX」の効果が無くなり、サイドレースで遅れをとっているなら、サポート「N」やサポート「ナンジャモ」を使って逆転を狙いましょう。
環境デッキにはこう戦え!
「レジドラゴVSTAR」デッキが相手だった場合の対処方法
対処方法:サイドを3-3で取るか、手札干渉で逆転を狙おう!
後攻1ターン目に「アルセウス&ディアルガ&パルキアGX」のGXワザ「オルタージェネシスGX」を使用し、相手が先攻2ターン目にワザを使用できなければ、サイド3-3取りきる戦術を目指しましょう。
この展開に成功すれば、そのまま押し切って勝利につなげられます。
一方で、先攻2ターン目に「レジドラゴVSTAR」がワザ「りゅうむそう」を使い、「ディアルガGX」のGXワザ「タイムレスGX」を使用されると、「アルセウス&ディアルガ&パルキアGX」が連続攻撃で早々にきぜつしてしまう展開も想定されます。
その場合は、サポート「N」やサポート「ナンジャモ」で手札を干渉しつつ、スタジアム「頂への雪道」を使って相手の動きを制限して、「オリジンパルキアVSTAR」のワザ「あくうのうねり」で「レジドラゴVSTAR」をきぜつさせるのが理想的な展開です。
その後、ベンチに控えるGXポケモンやVポケモンをきぜつさせて、サイド6枚を取り切りましょう。
紹介デッキリスト
▶デッキリスト(ポケモンカード公式)
デッキコード「iQgnQL-z4hv19-inHLP6」
まとめ
今回は「三神パルキア」デッキについて紹介しました!
ぜひ皆さんも、このコラムを参考に、デッキを作って遊んでみてください!
次回の更新もお楽しみに!