はじまり
皆さんこんにちは!
ポケ神チャンネルのとーまです。
今回は「ロケット団のクロバットex」デッキについて紹介します!
ぜひ最後まで、チェックしてください!
デッキ解説
ポイント1:「ロケット団のクロバットex」で打点補助をしよう!
「ロケット団のクロバットex」は特性「かみつきまわる」で手札から出して進化した時に、相手のポケモン2匹にダメカンを2個のせられます。
この特性は単体でも有用ですが、他のロケット団のポケモンと組み合わせることで、あと一歩届かなかったダメージを補えます。
また、特性「かみつきまわる」でベンチのポケモンをきぜつさせ、バトル場のポケモンも別のポケモンできぜつさせる動きを意識することで、「キチキギスex」の特性「さかてにとる」の発動回数も抑えられるでしょう。
このように、あえて相手のポケモンを一撃できぜつさせず、ダメージを散らして「ロケット団のクロバットex」の特性できぜつさせる動きも、有効な戦術となります。
ただし、サポート「フトゥー博士のシナリオ」やグッズ「ポケモン回収サイクロン」など、回復手段の採用率が高い「ブリジュラスex」デッキを相手にする場合は、回復される前に一撃できぜつさせる方が有利です。
ポイント2:「ロケット団のワナイダー」でサイドレースを逆転しよう!
このデッキのメインアタッカーは、「ロケット団のワナイダー」です。
ワザ「ロケットラッシュ」は最大180ダメージで、「ロケット団のクロバットex」の特性「かみつきまわる」と組み合わせることで、exポケモンをきぜつさせれます。
また、「ロケット団のワナイダー」は草タイプであるため、環境で使用率の高い「リザードンex」や「マリィのオーロンゲex」の弱点を突いて、一撃できぜつさせられる点も非常に魅力です。
このように、打点補助と弱点を突く戦術で、サイドレースを逆転する動きがこのデッキのコンセプトとなっています。
ポイント3:「ロケット団のミュウツーex」で2進化exポケモンを一撃できぜつさせよう!
サブアタッカーとして、「ロケット団のミュウツーex」を採用しています。
「ロケット団のミュウツーex」にポケモンのどうぐ「マキシマムベルト」をつけて、ワザ「イレイザーボール」で2進化exポケモンをきぜつさせることが可能です。
また、「ロケット団のクロバット」の特性「かみつきまわる」と組み合わせることで、様々なポケモンを一撃できぜつさせることが可能になります。
基本的には「ロケット団のワナイダー」でサイドレースを進めれば十分ですが、相手のサイドが残り1枚となった場面では、一撃できぜつさせる展開が必要になることもあります。
そのような状況では、グッズ「エネルギーつけかえ」を使って、「ロケット団のミュウツーex」をすぐに起動し、逆転の一手を打ち込みましょう。
採用カード解説
グッズ「カウンターキャッチャー」
グッズ「カウンターキャッチャー」は、ドローソースとして使われる「キチキギスex」や「イキリンコex」などのサポート系ポケモンをバトル場に呼び出す目的で採用しています。
これらのポケモンに対して、「ロケット団のワナイダー」のワザ「ロケットラッシュ」であえてきぜつさせず、残りHPをわずかに残して番を返すことで、相手ににげるためのエネルギーを要求できます。
そのうえで、ダメージを負った「キチキギスex」や「イキリンコex」に対して、「ロケット団のクロバットex」の特性「かみつきまわる」を使い、ダメカンをのせてサイドを一気にとる流れが強力です。
追加で入れたいカード
ドラパルトex
「ドラパルトex」のワザ「ファントムダイブ」は、ダメカンをばらまけるため、「ロケット団のクロバットex」の特性「かみつきまわる」との相性が非常によく、サイドを一気にとる展開を作りやすくなります。
また、サイドを取らないことで、サポート「ナンジャモ」の影響を受けにくい試合ができます。
基本的なデッキの使い方
■先攻の理想的な動き
1ターン目:サポート「ロケット団のランス」やグッズ「なかよしポフィン」を使って、「ロケット団のタマンチュラ」と「ロケット団のズバット」をできるだけベンチにそろえましょう。
2ターン目:「ロケット団のワナイダー」を進化させて、ワザ「ロケットラッシュ」での攻撃を目指します。
特性「チャージアップ」でエネルギーを加速し、ワザの発動に必要なエネルギーをそろえていきましょう。
3ターン目以降:「ロケット団のクロバットex」の特性「かみつきまわる」で相手の場にダメカンをばらまきながら効率よくサイドを取り切りましょう。
■後攻の理想的な動き
1ターン目:サポート「ロケット団のランス」やグッズ「なかよしポフィン」を使い、「ロケット団のタマンチュラ」と「ロケット団のズバット」をできるだけ場にそろえましょう。
もしサポート「ロケット団のランス」が手札にない場合は、4枚採用しているサポート「ロケット団のアテナ」で山札を引き進め、展開の準備を整えます。
2ターン目:「ロケット団のワナイダー」へ進化させてワザ「ロケットラッシュ」を狙います。
その際、特性「チャージアップ」やグッズ「エネルギーつけかえ」を活用し、エネルギーを効率よく加速しましょう。
3ターン目以降:サポート「ロケット団のサカキ」やポケモンのどうぐ「マキシマムベルト」、「ロケット団のクロバットex」を組み合わせながら、「ロケット団のワナイダー」で、サイドレースを制しましょう。
環境デッキにはこう戦え!
「バチュルバレット」デッキが相手だった場合の対処方法
対処方法:「ロケット団のワナイダー」にポケモンのどうぐ「マキシマムベルト」をつけて、相手のexポケモンを一撃できぜつさせよう!
「バチュルバレット」デッキで最も警戒すべきは、「テツノカイナex」です。
ワザ「ごっつあんプリファイ」でこちらのポケモンがきぜつすると、サイドを通常より1枚多く取られてしまい、ゲームスピードが一気に加速します。
そのまま中打点では倒しきれず、サイドレースが追いつかなくなる展開になりがちです。
そこで、「ロケット団のワナイダー」にポケモンのどうぐ「マキシマムベルト」をつけ、「テツノカイナex」を一撃できぜつさせることを狙いましょう。
また、「ロケット団のミュウツーex」を使って「テツノカイナex」を一撃できぜつさせにいくのも有効なルートです。
「ロケット団のミュウツーex」はたねポケモンでありながらHPが280と高く、「ガチグマアカツキex」のワザ「ブラッドムーン」を受けてもきぜつしない点も大きな強みです。
このように、しっかり対策を組み合わせることで、「バチュルバレット」相手にもサイドレースを主導できます。
紹介デッキリスト
▶デッキリスト(ポケモンカード公式)
デッキコード「Y8GJxx-8HL0VB-DYc8cK」
まとめ
今回は「ロケット団のクロバットex」デッキについて紹介しました!
ぜひ皆さんも、このコラムを参考に、デッキを作って遊んでみてください!
次回の更新もお楽しみに!