【ポケ神チャンネル】おまつりおんどデッキ紹介!

はじまり

皆さんこんにちは!
ポケ神チャンネルのとーまです。
今回は「おまつりおんど」デッキについて紹介します!
ぜひ最後まで、チェックしてください!

デッキ解説

ポイント1:「カミッチュ」の特性「おまつりおんど」で2回連続ワザを使用して、一気にサイドを取ろう!

カミッチュ

「カミッチュ」の特性「おまつりおんど」は、スタジアム「お祭り会場」が場に出ているとき、自分のワザを2回連続で使える効果です。
この特性により、ワザ「ともだちのわ」を続けて2回使える動きが非常に強力です。

2進化ポケモンを中心に構築されたデッキに対しては、序盤のワザ「ともだちのわ」2連打でHPの低いたねポケモンを複数きぜつさせやすく、サイドを一気に2枚取る動きに繋がります。
これによって試合展開を加速ができ、相手に主導権を渡さず進められるのが魅力です。

さらに、「カミッチュ」は草タイプであるため、現環境で活躍している多くのポケモンに対して弱点を突ける点も優秀です。
一撃できぜつさせられる場面も多く、サイドレースで大きなリードを狙えます。

また、サポート「スグリ」やポケモンのどうぐ「マキシマムベルト」と組み合わせれば、2進化のexポケモンすら一撃できぜつできるため、火力面でも頼れるポケモンとして機能します。
「サマヨール」や「ヨノワール」の特性「カースドボム」といった中盤以降の搦め手を使われる前に、一気にサイドを取ってゲームを決めに行く展開も有効です。

ポイント2:「バチンキー」の特性「ドンドンだいこ」で確定サーチをしよう!

バチンキー

「バチンキー」の特性「ドンドンだいこ」は、自分のバトル場に特性「おまつりおんど」を持つポケモンがいるときに使える効果で、山札から好きなカードを1枚選び、手札に加えられます。

この特性により、状況に応じた柔軟なサーチが可能となり、試合運びを安定させてくれます。
たとえば、「カミッチュ」がワザを使うために必要な「基本草エネルギー」や、ポケモンのどうぐ「マキシマムベルト」を加えることで、相手のポケモンを一撃できぜつさせることも可能です。
「バチンキー」自身はにげるためにエネルギーを2個必要とするため、バトル場に縛られやすい性質があります。

とくに、ベンチポケモンを狙うワザがあるポケモンには注意が必要です。
このような相手に対しては、グッズ「ポケモンいれかえ」やサポート「スグリ」といったいれかえ手段を無駄に消費せず、山札に温存しておく意識が大切です。

ポイント3:「アズマオウ」で水弱点を突こう!

アズマオウ

「アズマオウ」は「バチンキー」と同じく、特性「おまつりおんど」を持っています。
ワザ「クイックドロー」は60ダメージと控えめな打点ですが、水弱点のポケモンに対しては120ダメージを2回与えられます。

さらに、効果として山札を2枚引けるため、それを2回分使えば合計4枚のドローが可能になり、攻撃と手札補充を同時に行えるのが大きな魅力です。
とくに、「ヒビキのホウオウex」「ソウブレイズex」「バシャーモex」といった水弱点を持つポケモンに対しては、「アズマオウ」を積極的にバトル場に出して攻めていきたいところです。

採用カード解説

コダック

コダック

「コダック」は、特性「しめりけ」によって「ヨノワール」の特性「カースドボム」を無効化できるため、強力なメタカードとして機能します。
相手が「ドラパルトex」デッキの場合、ワザ「ファントムダイブ」と、「ルチャブル」の特性「フライングエントリー」で「コダック」がきぜつするため、場に出すタイミングには注意しましょう。

出す目安としては、相手の盤面に「サマヨール」や「ヨノワール」が見えはじめ、「カミッチュ」や「バチンキー」がワザや特性できぜつする危険性がある前のターンが適しています。
また、「リザードンex」など、相手が1匹ずつしかきぜつさせてこないようなデッキに対しては、序盤から「コダック」を場に出しても問題ありません。

追加で入れたいカード

ベラカス

ベラカス

「ベラカス」は、特性「スフィアシールド」によって、ワザのダメージや効果を一切受けないため、ベンチポケモンを守る役割として非常に優秀です。

とくに「ドラパルトex」」や「サケブシッポ」など、ベンチを狙ってくる攻撃に対して強く、「カミッチュ」や「バチンキー」などのキーカードをきぜつから守れます。

ただし、1進化ポケモンであるため、進化までに1ターン必要であり、やや扱いにくさは残ります。
とくに、たねポケモンで柔軟に動ける「シェイミ」との選択になるため、環境全体のバランスを見て判断しましょう。

基本的なデッキの使い方

■先攻の理想的な動き

1ターン目:理想の盤面は、「カジッチュ」が2、3体、「サルノリ」も2、3体並んでいる状態です。
残りのベンチ枠には、相手がベンチ狙撃を多用するタイプのデッキであれば、「シェイミ」を出して備えましょう。
また、「ヨノワール」の特性「カースドボム」を使用してくるデッキに対しては、「コダック」を出すと安心です。
2ターン目:スタジアム「お祭り会場」を使い、「カミッチュ」のワザ「ともだちのわ」で攻撃を目指します。
「バチンキー」の特性「ドンドンだいこ」を活用して、「カミッチュ」が安定してワザを使えるように必要なカードを集めましょう。
3ターン目以降:毎ターン「カミッチュ」のワザ「ともだちのわ」を安定して使うことが勝利への鍵です。
ただし、ダメージが足りない場面もあるため、その際はポケモンのどうぐ「げんきのハチマキ」やサポート「スグリ」を使用して、相手のポケモンをしっかりときぜつさせましょう。

■後攻の理想的な動き

1ターン目:まずは「カジッチュ」と「サルノリ」を出して、場を整えながら番を返しましょう。
2ターン目:スタジアム「お祭り会場」を使い、「カミッチュ」のワザ「ともだちのわ」でワザ宣言を目指します。
もし先攻2ターン目でサイドを取られている状況であれば、グッズ「カウンターキャッチャー」でドローやサーチの特性を持つポケモンをきぜつさせて、相手の動きを止める判断も選択肢の一つです。
3ターン目以降:毎ターン「カミッチュ」のワザ「ともだちのわ」で攻撃を継続していきましょう。
ただし、サイドレースが間に合わないのであれば、サポート「ナンジャモ」を使って相手の手札に干渉するのも効果的です。

環境デッキにはこう戦え!

「ヒビキのバクフーン」デッキが相手だった場合の対処方法

対処方法:「スボミー」の存在を警戒しつつ、「カミッチュ」のワザ「ともだちのわ」でサイドレースを有利に進めよう!

「ヒビキのバクフーン」デッキには、「スボミー」を採用されているケースが多く見られます。
そのため、先攻1ターン目からグッズ「なかよしポフィン」やグッズ「むしとりセット」などを使い、できるだけ早く「カミッチュ」のワザ「ともだちのわ」を使える準備が重要です。
また、「カミッチュ」は1進化、「ヒビキのバクフーン」は2進化ポケモンでありながら、どちらも通常は一撃できぜつし、取られるサイドは1枚ずつです。
この状況であれば、より展開の早い「カミッチュ」側がテンポを握れるため、毎ターン確実にワザ「ともだちのわ」を使っていきましょう。
さらに、水タイプの「アズマオウ」は「ヒビキのバクフーン」に対して弱点を突ける貴重なアタッカーです。
ダメージとドローの両方で圧力をかけていくことで、盤面を有利に保つ動きが期待できます。

▶ポケモンカードゲームの商品を探す

 

紹介デッキリスト

▶デッキリスト(ポケモンカード公式)
デッキコード「pSUMpS-QE7QmE-RRyypM」

まとめ

今回は「おまつりおんど」デッキについて紹介しました!
ぜひ皆さんも、このコラムを参考に、デッキを作って遊んでみてください!
次回の更新もお楽しみに!

ポケ神チャンネルとーま