はじまり
皆さんこんにちは!
ポケ神チャンネルのとーまです。
今回は「リーフィアex」デッキについて紹介します!
ぜひ最後まで、チェックしてみてください!
デッキ解説
ポイント1:「リーフィアex」で耐久勝負を仕掛けよう!
「リーフィアex」は、ワザ「モスアゲート」とワザ「あおばのあらし」の2つの優秀なワザを持つポケモンです。
ワザ「モスアゲート」は、230ダメージを与えつつベンチにいる全てのポケモンのHPを100回復できる強力なワザ。
中打点のデッキに対して特に有効で、ダメージレースを有利に進められます。
例えば、ダメージを受けた「リーフィアex」をベンチに下げ、新しい「リーフィアex」によるワザ「モスアゲート」で攻撃と回復を繰り返すことで、相手の攻撃を受け流しながら着実にサイドをとれます。
この戦い方は耐久力に優れたデッキならではの強みです。
もう一つのワザ「あおばのあらし」は、相手のポケモン全員についているエネルギーの数×60ダメージを与えられるため、状況次第で大ダメージが狙えます。
必要なエネルギーが2個と少なく、手軽に使える点も大きな魅力。
特に、「ルギアVSTAR」デッキや「レジドラゴVSTAR」デッキのようにエネルギーを大量に場に付けるデッキは非常に有効です。
相手のエネルギーが溜まるのを逆手に取り、ワザ「あおばのあらし」で一気に大ダメージを与えましょう。
ポイント2:「ヤドラン」の特性「へんなこうどう」で回復を狙おう!
「ヤドラン」の特性「へんなこうどう」は、「リーフィアex」と非常に相性が良い特性です。
「リーフィアex」に乗ったダメカンを「ヤドラン」に移し、その後「リーフィアex」のワザ「モスアゲート」で「ヤドラン」を回復することで、毎ターン耐久しながら戦えます。
場に「ヤドラン」が多ければ多いほど回復できる量も増えるため、可能な限り「ヤドラン」を並べましょう。
この動きによって「リーフィアex」は耐久力を維持し続け、相手の攻撃をしのぎつつ着実にダメージを与えられます。
ただし、「ヤドラン」がきぜつしてしまうと回復の動きは使えません。
しかし、「ヤドラン」がきぜつしてもサイドは1枚しか取られないため、「リーフィアex」のワザ「モスアゲート」を活かしながらサイドレースを有利に進められます。
「リーフィアex」と「ヤドラン」のコンビで耐久戦を仕掛け、こちらのペースに持ち込みましょう。
ポイント3:「コロトック」で「リーフィアex」の耐久力を底上げしよう!

「コロトック」の特性「みなぎるせんりつ」は「リーフィアex」の耐久力を大幅に底上げできる優秀な特性です。
この特性によって「リーフィアex」の最大HPは40上昇し、合計310になります。
さらに、ポケモンのどうぐ「ガチガチバンド」を付ければ、最大HPは340相当となり、330ダメージまでのワザを一度耐えられます。
「リーフィアex」はワザ「モスアゲート」で回復しながら戦うデッキの中心となるため、まずは一度攻撃に耐えることが重要。
「コロトック」の特性「みなぎるせんりつ」でHPを強化すれば、「ヤドラン」の特性「へんなこうどう」を活用した回復戦法もより安定します。
耐久力を底上げして「リーフィアex」の強みを最大限に引き出し、持ち前の回復性能を活かしながら粘り強く戦いましょう。
採用カード解説
グッズ「プレシャスキャリー」
このデッキでは、盤面を早期に完成させることが非常に重要なため、グッズ「プレシャスキャリー」を採用しました。
盤面が整えば、回復や耐久を活かした戦略が安定します。
また、サポート「ペパー」とサポート「カイ」を合計6枚採用しているため、デッキから確実に必要なグッズ「プレシャスキャリー」を手札に加えられる機会が増え、序盤からの展開がスムーズになります。
安定して盤面を構築し、「リーフィアex」の耐久戦略を最大限に発揮できるように準備を整えましょう。
追加で入れたいカード
グッズ「ハイパーアロマ」
1進化ポケモンが多いこのデッキでは、グッズ「ハイパーアロマ」の採用が有効です。
進化をサポートすることで、盤面を安定して整えることが期待できます。
しかし、今回はポケモンのどうぐ「ワザマシンエヴォリューション」を活用し、進化を補助する構築にしたため、不採用としました。
基本的なデッキの使い方
■先攻の理想的な動き
1ターン目:「イーブイ」「ヤドン」「ビッパ」「コロボーシ」を場に出し、「イーブイ」にエネルギーを付けて番を返しましょう。
2ターン目:「リーフィアex」のワザ「あおばのあらし」を目指します。
このとき、1ターン目に出したたねポケモンを進化させられると盤面が安定します。
3ターン目以降:「リーフィアex」がダメージを受けた場合、「ヤドラン」の特性「へんなこうどう」でダメカンを「ヤドラン」に移しましょう。
その後、ワザ「モスアゲート」でベンチポケモンを回復しながら戦います。
■後攻の理想的な動き
1ターン目:サポート「ペパー」を使用し、グッズ「プレシャスキャリー」とポケモンのどうぐ「ワザマシンエヴォリューション」を手札に加えましょう。
グッズ「プレシャスキャリー」で「イーブイ」「ヤドン」「ビッパ」「コロボーシ」を場に出し、その後「ワザマシンエヴォリューション」で進化させて盤面を整えます。
2ターン目:「リーフィアex」のワザ「あおばのあらし」を使うことを目指します。
ここでサポート「アカマツ」が使えれば、確実にワザを使える状態になるでしょう。
3ターン目以降:サイドを先行されている場合は、「リーフィアex」の回復を活かした戦法でターンを稼ぎ、サイドレースの逆転を狙いましょう。
環境デッキにはこう戦え!
「ミライドンex」デッキが相手だった場合の対処方法
対処方法:スピード勝負になるため、「リーフィアex」を優先的に育成しよう!
「ミライドンex」デッキは、「テツノカイナex」のワザ「ごっつあんプリファイ」によって相手ポケモンをきぜつさせ、サイドレースで逃げ切る戦い方を狙ってきます。
そのため、こちらも素早く「リーフィアex」を育て、サイドレースに追いつける状態を作りましょう。
この際、「ヤドラン」の特性を活かすよりも、「リーフィアex」のワザ「あおばのあらし」やワザ「モスアゲート」を確実に使うことを意識します。
サポート「アカマツ」を優先して使用し、「リーフィアex」が安定して攻撃できるようにしましょう。
また、場にポケモンを出しすぎると「ライコウV」のワザ「ライトニングロンド」のダメージが上昇してしまいます。
そのため、場に出すポケモンは必要最低限に絞ることも重要です。
さらに、「ライチュウV」はワザ「ダイナミックスパーク」で「リーフィアex」を一撃できぜつさせるのに適したポケモンです。
対策として、「コロトック」の特性「みなぎるせんりつ」で「リーフィアex」のHPを310まで引き上げましょう。
こうすることで、「ライチュウV」が一撃できぜつさせるには雷エネルギーが6枚必要となり、相手に大きな負荷をかけられます。
場のポケモン管理と「リーフィアex」の早期育成を意識し、相手のスピードに対応しながらサイドレースを制しましょう。
紹介デッキリスト
▶デッキリスト(ポケモンカード公式)
デッキコード「48x88c-PpIfBw-84DJDx」
まとめ
今回は「リーフィアex」デッキについて紹介しました!
ぜひ皆さんも、このコラムを参考に、デッキを作って遊んでみてください!
次回の更新もお楽しみに!