はじまり
皆さんこんにちは!
ポケ神チャンネルのとーまです。
今回は「ブイズバレット」デッキについて紹介します!
ぜひ最後まで、チェックしてみてください!
デッキ解説
ポイント1:様々なブイズで弱点を突いて、相手ポケモンを一撃できぜつさせよう!
このデッキでは、炎・雷・水・草・超・悪といった多彩な弱点が突けるブイズを採用しています。
環境にいるさまざまなポケモンの弱点を狙い、一撃で相手ポケモンをきぜつさせられる構築が魅力。
さらに、ブイズたちは高いHPを持っているため、相手のワザを耐えつつサイドを取りやすいのも特長です。
耐久性を活かして安定した立ち回りを目指しましょう。
ポイント2:「ブースターex」のワザ「バーニングチャージ」で後続を育てよう!
「ブースターex」のワザ「バーニングチャージ」は、エネルギー加速とダメージを同時に狙える非常に優れた性能を持っています。
このワザを活用すれば、攻撃しながら後続の準備も進められます。
また、「ブースターex」は炎弱点を突けるため、「オーガポンみどりのめんex」や「サーフゴーex」を一撃できぜつさせられる点が大きな強みです。
仮に次の番で「ブースターex」がきぜつした場合でも、ワザ「バーニングチャージ」で後続を育てていれば、次の攻撃準備が整いやすくなります。
手札干渉を受けても安定した立ち回りが可能となる点が、このデッキの戦略的な魅力です。
ポイント3:「サンダースex」でたねのexポケモンを一撃できぜつさせよう!
「サンダースex」は、ワザ「ドラバイト」で280ダメージを与えられる強力なアタッカーです。
このダメージ量であれば、多くのポケモンを一撃できぜつさせることが可能。
さらに、ワザ「フラッシュスピア」はエネルギー2個で最大240ダメージを与えられるため、柔軟に立ち回りできます。
ワザ「ドラバイト」を使えない場面や、相手がたねのexポケモンを主体としたデッキの場合、「フラッシュスピア」は非常に強力です。
このワザをうまく活用することで、攻撃のテンポを崩さずに戦いを優位に進められます。
また、「ピジョットex」など、バトルをコントロールする役割があるポケモンに対しても、弱点を突いて一撃できぜつさせることが可能です。
そのため、「サンダースex」はデッキの中で攻守にわたる活躍が期待できます。
採用カード解説
スボミー
「スボミー」は、グッズロックを活用してターンを稼ぐために採用しました。
「ブースターex」のワザ「バーニングチャージ」が使用できない場面や、その効果を活かしきれず試合展開が不利になる状況を補う役割です。
「スボミー」の妨害効果を活用することで、相手の動きを制限しつつ、自分の場でブイズまたこの妨害戦術は、試合の流れを立て直すためにも重要な選択肢となります。
追加で入れたいカード
ヨルノズク
「ヨルノズク」は特性「ほうせきさがし」によって、トレーナーズを手札に加えられる優れたカードです。
この特性を活用することで、序盤から終盤まで安定感を高められます。
ただし、今回は「ヨルノズク」やスタジアム「ゼロの大空洞」の採用枠を確保できなかったため、ドロー手段として「ミュウex」や「キチキギスex」、そして「ネオラントV」に頼る構築です。
これにより、ドローやサーチの選択肢を工夫しつつ、デッキのバランスを図っています。
基本的なデッキの使い方
■先攻の理想的な動き
1ターン目:「イーブイ」をベンチに置き、エネルギーを付けて育てる準備を整えます。
2ターン目:「スボミー」のワザ「むずむずかふん」または「ブースターex」のワザ「バーニングチャージ」を目指します。
試合の序盤では先にサイドを2枚とる展開が理想的です。
そのため、「スボミー」がきぜつするまでワザ「むずむずかふん」を繰り返し使用し、ブイズを育てる戦略も有効です。
3ターン目以降:基本的には「ブースターex」「シャワーズex」「サンダースex」の高火力を軸に攻めていきます。
相手のデッキに応じて弱点を突ける場合には、「リーフィアex」「ニンフィアex」「ブラッキーex」「エーフィex」を活用し、柔軟に対応しましょう。
これにより、効率的にサイドを取りながら有利な試合展開を作れます。
■後攻の理想的な動き
1ターン目:「スボミー」のワザ「むずむずかふん」または「ブースターex」のワザ「バーニングチャージ」を目指しましょう。
先攻の場合と同様に、先にサイド2枚とることを意識した試合運びが理想です。
「スボミー」がきぜつするまでワザ「むずむずかふん」を繰り返し使用し、その間にベンチでブイズを育てておくと有利な展開が作れます。
2ターン目:「スボミー」がきぜつしていない場合、引き続きワザ「むずむずかふん」でグッズロックを行い、相手の動きを妨害しながらブイズを育てます。
一方で、相手の展開が遅れている場合は、ブイズをアタッカーとして活用し、相手の場から重要なポケモンをきぜつさせる動きも検討してください。
3ターン目以降:試合の終盤では、サポート「ナンジャモ」を使用し、相手がワザを使うための要求を増やしてプレッシャーをかけましょう。
また、相手のデッキや場の状況に応じて、有効なブイズを選び、柔軟に戦うことが重要です。
これにより、相手のプランを崩しながら、試合を有利に進められるでしょう。
環境デッキにはこう戦え!
「ルギアVSTAR」デッキが相手だった場合の対処方法
対処方法:「サンダースex」で「ルギアVSTAR」の弱点を突くか、「ニンフィアex」のワザ「エンジェライト」を使い、「アーケオス」を山札に戻して戦いを有利に進めよう!
「ルギアVSTAR」デッキは、VSTARパワー「アッセンブルスター」を使用する前に「ルギアV」または「ルギアVSTAR」をきぜつさせることで、相手のプランを大きく崩せます。
このデッキは「アーケオス」の特性「プライマルターボ」によるエネルギー加速に依存しており、場に「アーケオス」がいない場合、ワザの使用が難しくなります。
そのため、相手の展開を妨害することが重要です。
また、相手の場にアタッカーが十分に育っていない状況で、「ニンフィアex」のワザ「エンジェライト」を使用して「アーケオス」を山札に戻すと、相手のワザを封じる状況を作りやすくなります。
これにより、相手のエネルギー加速を制限しつつ、優位な試合展開を維持できます。
試合が進むと、バトル場では「ルギアVSTAR」や「ガチグマアカツキex」との戦いが中心になるでしょう。
ただし、「ルギアVSTAR」デッキには「レジギガス」という強力なアタッカーが採用されている場合もあります。
「レジギガス」は、テラスタルポケモンに対して330ダメージのため、注意が必要です。
その際は、グッズ「カウンターキャッチャー」やサポート「ボスの指令」を活用して「レジギガス」をベンチに下げるか、一度きぜつさせることで対応しましょう。
戦略の柔軟性と相手の行動を制限する立ち回りが勝利への鍵となります。
紹介デッキリスト
▶デッキリスト(ポケモンカード公式)
デッキコード「nnnHn9-yXuawm-LNnHLn」
まとめ
今回は「ブイズバレット」デッキについて紹介しました!
ぜひ皆さんも、このコラムを参考に、デッキを作って遊んでみてください!
次回の更新もお楽しみに!