はじまり
皆さんこんにちは!
ポケ神チャンネルのとーまです。
今回は「ウガツホムラex」デッキについて紹介します!
「ウガツホムラex」デッキは、エクストラレギュレーション大会でも活躍している非常に強いデッキです!
ぜひ最後まで、チェックしてください!
デッキ解説
ポイント1:サポート「溶接工」で炎エネルギーを加速!
■サポート「溶接工」効果
自分の手札にある炎エネルギーを2枚まで、自分のポケモン1匹につける。その後、自分の山札を3枚引く。
サポート「溶接工」を使って、後攻1ターン目からワザが使えます。
基本的に「ウガツホムラex」「マフォクシーV」「かがやくリザードン」をサポート「溶接工」で育てて攻めましょう。
ポイント2:「ウガツホムラex」をメインに攻撃していこう!
「ウガツホムラex」のワザ「れっかばくしん」は260ダメージを与えられ、Vポケモンやexポケモンを一撃できぜつさせられます。
相手のバトル場がVポケモンやexポケモンなら、後攻1ターン目からワザ「れっかばくしん」でポケモンをきぜつさせられるので、サイドプランを2-2-2と目指すことも可能です。
ポケモンのどうぐ「ブーストエナジー古代」をつければHPが290になり、VSTARポケモン以上の耐久力ポケモンになります。
「ボルケニオンEX」の特性「スチームアップ」を使えば、最大320ダメージ!
そのためVSTARポケモンやVMAXポケモン、2進化exポケモンを一撃できぜつさせられます。
ポイント3:「マフォクシーV」で意表をつこう!
■「マフォクシーV」のワザ「マジカルファイヤー」効果
120ダメージ
このポケモンについているエネルギーを2個、ロストゾーンに置き、相手のベンチポケモン1匹にも、120ダメージ。[ベンチは弱点・抵抗力を計算しない。]
「ウガツホムラex」デッキはエクストラレギュレーションではシェア率が高くないので、「マフォクシーV」の採用がばれていないことも多いです。
エクストラレギュレーションのデッキには「バリヤード」や「マナフィ」などといった、自分のベンチにいるポケモンをワザのダメージから守るポケモンもあまり採用されていません。
さらに「マフォクシーV」のワザ「マジカルファイヤー」も「ボルケニオンEX」の特性「スチームアップ」の恩恵を受けられるので、1ターンでサイドを複数枚取るプランも狙えます。
ポイント4:「かがやくリザードン」でサイドレースをコントロール!
「かがやくリザードン」はエクストラレギュレーションでも強力です。
「ウガツホムラex」や「マフォクシーV」はきぜつするとサイドが2枚取られるので、サイドが2-2-2と進み、3ターンで試合が終わります。
そのため上記のように偶数でサイドが進まないように、「かがやくリザードン」を途中で挟みましょう。
「かがやくリザードン」も「ボルケニオンEX」の特性「スチームアップ」の恩恵を受けられるので、VSTARポケモンや2進化exポケモンを一撃できぜつさせられます。
採用カード解説
スタジアム「ヒートファクトリー◇」
■スタジアム「ヒートファクトリー◇」効果
おたがいのプレイヤーは、自分の番ごとに1回、自分の手札にある炎エネルギーを、1枚トラッシュしてよい。トラッシュした場合、自分の山札を3枚引く。
このスタジアムは、場に出ているかぎり、おたがいのプレイヤーが手札からグッズまたはサポートを出して使ったとき、その効果を受けない。
グッズ「炎の結晶」やグッズ「火打石」で炎エネルギーを集めやすいので、効果を発動しやすいです。
グッズやサポートの効果を受けないので、手札干渉を受けそうな前のターンに使い、相手にスタジアムを要求させるのもいいでしょう。
追加で入れたいカード
サポート「鍛冶屋」

■サポート「鍛冶屋」効果
自分のトラッシュからエネルギーを2枚選び、自分のポケモン1匹につける。
5枚目のサポート「溶接工」として採用を検討してもいいでしょう。
試合終盤に手札干渉を受けて、手札に炎エネルギーがない状態で場のポケモンを育てたいときに使えます。
基本的なデッキの使い方
■先攻の理想的な動き
1ターン目:「ウガツホムラex」を場に出し、炎エネルギーを貼りましょう。
2ターン目:状況によりますが、「ウガツホムラex」のワザ「れっかばくしん」を目指します。
「マフォクシーV」のワザ「マジカルファイヤー」で盤面崩壊を狙えるなら使用しましょう。
3ターン目以降:毎ターンワザを使い続けられるようにサポート「溶接工」を使用しましょう。
■後攻の理想的な動き
1ターン目:サポート「溶接工」で状況に合ったポケモンを育てましょう。
相手のバトル場がサイドを2枚とれるポケモンなら「ウガツホウラex」のワザ「れっかばうしん」を目指します。
2ターン目:先攻2ターン目で「ウガツホムラex」がきぜつしているなら、「かがやくリザードン」のワザ「かえんばく」を目指しましょう。
3ターン目以降:「かがやくリザードン」がきぜつしたら、状況に合わせて「マフォクシーV」か「ウガツホムラex」を育てましょう。
環境デッキにはこう戦え!
「レジドラゴVSTAR」デッキが相手だった場合の対処方法
対処方法:「ダストダス」を「マフォクシーV」のワザ「マジカルファイヤー」できぜつさせよう!■「ダストダス」の特性「ダストオキシン」効果
このポケモンに「ポケモンのどうぐ」がついているなら、おたがいの場・手札・トラッシュのカードに書かれている特性(「ダストオキシン」をのぞく)は、すべてなくなる。
「レジドラゴVSTAR」の戦い方として、手札干渉サポート「マリィ」やサポート「N」と「ダストダス」の特性「ダストオキシン」を合わせて、手札を減らし、特性をなくす戦法があります。
上記を対策するために
- グッズ「フィールドブロアー」を山札に残しておく
- 「マフォクシーV」に炎エネルギーをつけておく
などの対策方法があります。
紹介デッキリスト
▶デッキリスト(ポケモンカード公式)
デッキコード「22pM2y-XSUKSC-2SRypp」
まとめ
今回は「ウガツホムラex」デッキについて紹介しました!
非常にシンプルで使いやすいため、初心者の方にもオススメできるデッキだと思います!
ぜひ皆さんも、このコラムを参考に、デッキを作って遊んでみてください!
次回の更新もお楽しみに!