はじめに
こんにちは!
YouTubeで遊戯王の動画を投稿している湯蔵ちゃんねるの湯蔵です。
今回解説するデッキは「TERMINAL WORLD 2」で強化された【ジュラック】についてです。
属するモンスターは全て炎属性・恐竜族で、統一された恐竜テーマで、「戦闘に関する効果を持つ」というのが元々のカテゴリの特徴でした。
しかし環境の高速化が進むにつれ、その遅さと手間からいかしにくい効果となっています。
12期の「TERMINAL WORLD 2」で大幅強化される事となった【ジュラック】は、登場した新規カードではこれらの戦闘に関する要素は薄れています。
その代わりに、エースモンスターの《ジュラック・メテオ》に焦点が当てられているデザインに大きく改修されました。
特に名称ターン制限のない《ジュラック・メテオ》を、相手ターンに落とせるデザインは現代遊戯王で非常に強力であり、展開ルートも簡単で非常に使いやすいデッキに進化したと言えます。
採用カード
《ジュラック・スティゴ》 3枚
1枚初動の主軸となる主役です。
基本的に自分のカードを割って《幻創のミセラサウルス》を落としつつ、《ジュラック・メガロ》と《ジュラック・アウロ》をそれぞれ2体リクルートします。
1枚初動なので3枚採用です。
《ジュラック・メガロ》 3枚
破壊される事でEXデッキの《ジュラック・アステロ》を落として1妨害になります。
余裕があれば手札の【ジュラック】を含む、2枚を墓地に送って2枚ドローに変換することもあります。
2枚採用でも良いですが、《ジュラック・スティゴ》の効果でなるべくデッキから出したいので、余裕を持たせて3枚採用です。
《ジュラック・アウロ》 2枚

自身をリリースして《ジュラック・スティゴ》を蘇生してシンクロをやりくりするのが主な役目となります。
【ジュラック】古参カードですが、ついに自分の効果を活かされるようになって感動です。
素引きすると困るので最低限の2枚採用です。
《幻創のミセラサウルス》 3枚
恐竜族の誇る信じられないくらい強い最強カードです。
相手の妨害に対して恐竜を守れる上に墓地効果でリクルート効果を持ちます。
3枚採用です。
《魂喰いオヴィラプター》 2枚
サーチ+恐竜を割って蘇生させる効果を持つ恐竜族の万能下級です。
初動にはならないので1枚採用でも良いですが、2ターン目以降でも適当に召喚してサーチ効果を使っても強いので2枚採用です。
《ベビケラサウルス》 1枚

割られるのが役目のモンスターです。
《ディノインフィニティ》 1枚
除外されている恐竜族×1000の攻撃力になるアタッカーです。
返しのターンに《幻創のミセラサウルス》で、リクルートすることでおよそ8000打点をこえるので、ワンパンチで相手のライフを削り切れます。
《ゼノ・メテオロス》 1枚

《グラウンド・ゼノ》でサーチして他の恐竜を割ることで手札から特殊召喚できます。
例えば《ジュラック・スティゴ》に無効妨害が撃たれても、《グラウンド・ゼノ》で《ゼノ・メテオロス》を展開することで、最低限レベル10シンクロにつながるので貫通札として1枚採用しています。
《究極伝導恐獣》 1枚
恐竜族共通の汎用大型エース。
正直なくてもいいですが、2ターン目以降の混戦時に役立つので1枚採用しています。
《化石調査》 3枚
恐竜族のサーチ魔法です。
3枚採用です。
《グラウンド・ゼノ》 3枚

恐竜チューナーをサーチしつつ手札を1枚破壊するサーチ魔法です。
基本的に使い分けられる役目は2つあります。
1つは《ジュラック・メガロ》をサーチしてそのまま割ることで最低限1妨害。
そして《ゼノ・メテオロス》をサーチして別のカードを割って、《ゼノ・メテオロス》特殊召喚で星4とシンクロで星10シンクロに繋げます。
貫通札および妨害の最低保証となるカードなので3枚採用になります。
《ジュラック・ヴォルケーノ》 3枚
恐竜を割って【ジュラック】をリクルートできるフィールド魔法です。
一応このカード+恐竜族で初動になるので3枚採用です。
《テラ・フォーミング》を入れるかまではお好みになります。
《ジュラック・メテオ》を落とす効果もありますが、他のカードで落とせるのであまり使うことはなく妨害を散らせる意味で有難いくらいです。
《ジュラック・インパクト》 1枚
《ジュラック・アステロ》で持ってこられる罠カードです。
全破壊効果ですが、このカードも構えておくことで全破壊の妨害を散らす事ができます。
☆EXデッキの採用
《ジュラック・ヴェルヒプト》 2枚
展開ルートで4 + 1のシンクロが必要になるので必須です。
効果はそこまで重要ではありません。
《葬角のカルノヴルス》 2枚
5 + 1のシンクロで出す事になります。
《魂喰いオヴィラプター》で、蘇生or《ジュラック・メテオ》で蘇生後に星4とシンクロして星10になるので出番は多いです。
《ジュラック・アステロ》 3枚
このデッキの主役です。
ターン制限なく展開効果+妨害効果、さらに墓地でも実質妨害効果を持つので非常に優秀です。
理想展開ではこのカードを2体立てて1体を墓地に落とすので絶対に3枚採用となります。
《ジュラック・メテオ》 3枚
初期の【ジュラック】のエース枠でしたが、【ジュラック】強化のコンセプトがこのカードを落とすことになったので過労枠となりました。
最大3回落とせるようにしたいので3枚採用となります。
回し方
展開ルートは非常に簡単で、《ジュラック・スティゴ》or《ジュラック・ヴォルケーノ》+恐竜の2パターンで同じ盤面になります。
今回はそれぞれの展開ルートについて解説していきます。
《ジュラック・スティゴ》1枚初動
- 《ジュラック・スティゴ》召喚で自身を対象に破壊。デッキから《幻創のミセラサウルス》を墓地に落として、デッキから《ジュラック・アウロ》2体と《ジュラック・メガロ》2体を特殊召喚
- 《ジュラック・アウロ》の効果で自身をリリースして墓地の《ジュラック・スティゴ》を特殊召喚
- 《ジュラック・スティゴ》と《ジュラック・メガロ》で《ジュラック・ヴェルヒプト》をシンクロ召喚
- 《ジュラック・ヴェルヒプト》と《ジュラック・メガロ》で《葬角のカルノヴルス》をシンクロ召喚
- 《ジュラック・アウロ》の効果で自身をリリースして墓地の《ジュラック・スティゴ》を特殊召喚
- 《葬角のカルノヴルス》と《ジュラック・スティゴ》で《ジュラック・アステロ》をシンクロ召喚
- 《ジュラック・アステロ》の効果でデッキから《ジュラック・ヴォルケーノ》をセット、そのまま発動
- 《幻創のミセラサウルス》の墓地効果で恐竜族2体を除外して、デッキから《ベビケラサウルス》を特殊召喚
- 《ジュラック・ヴォルケーノ》で《ベビケラサウルス》を対象に破壊、デッキから《ジュラック・メガロ》を特殊召喚
- 破壊された《ベビケラサウルス》の効果でデッキから《魂喰いオヴィラプター》を特殊召喚
- 《魂喰いオヴィラプター》でデッキから好きな恐竜族1枚をサーチ(《幻創のミセラサウルス》or《究極伝導恐獣》※リソース用に残します)
- 《魂喰いオヴィラプター》で《ジュラック・メガロ》を対象に破壊し、墓地から《葬角のカルノヴルス》を特殊召喚
- 破壊された《ジュラック・メガロ》の効果でEXから《ジュラック・アステロ》を墓地に送る
- 《葬角のカルノヴルス》と《魂喰いオヴィラプター》で《ジュラック・アステロ》をシンクロ召喚
- 《ジュラック・アステロ》の効果でデッキから《ジュラック・インパクト》をセット
盤面:《ジュラック・アステロ》2体+《ジュラック・ヴォルケーノ》+《ジュラック・インパクト》
手札:《幻創のミセラサウルス》or《究極伝導恐獣》
※《究極伝導恐獣》を出して追加にしても良いですが過剰妨害なので次のターン用に残すのもアリです。
墓地:《ジュラック・アステロ》
これで《ジュラック・アステロ》で特殊召喚無効2回+《ジュラック・インパクト》
+《ジュラック・メテオ》を3回落とせるので最大6妨害となります。
上記と同じような盤面は《ジュラック・ヴォルケーノ》+恐竜でも再現可能です。
《ジュラック・ヴォルケーノ》+恐竜初動
- 恐竜モンスターを召喚、《ジュラック・ヴォルケーノ》を発動して起動効果で恐竜族を対象に破壊し、デッキから《ジュラック・スティゴ》を特殊召喚
- 《ジュラック・スティゴ》の効果で《ジュラック・ヴォルケーノ》を対象に破壊、デッキから《幻創のミセラサウルス》を墓地に落としてデッキから《ジュラック・アウロ》2体と《ジュラック・メガロ》2体を特殊召喚
- 《ジュラック・スティゴ》と《ジュラック・メガロ》で《ジュラック・ヴェルヒプト》をシンクロ召喚
- 《ジュラック・ヴェルヒプト》と《ジュラック・アウロ》で《葬角のカルノヴルス》をシンクロ召喚
- 《ジュラック・アウロ》の効果で自身をリリースして墓地の《ジュラック・スティゴ》を特殊召喚
- 《葬角のカルノヴルス》と《ジュラック・スティゴ》で《ジュラック・アステロ》をシンクロ召喚
- 《ジュラック・アステロ》の効果でデッキから《ジュラック・ヴォルケーノ》をセット、そのまま発動
- 《幻創のミセラサウルス》の墓地効果で、恐竜族を4体除外してデッキから《魂喰いオヴィラプター》を特殊召喚
- 《魂喰いオヴィラプター》でデッキから好きな恐竜族1枚をサーチ
- 《魂喰いオヴィラプター》で《ジュラック・メガロ》を対象に破壊し、墓地から《葬角のカルノヴルス》を特殊召喚
- 破壊された《ジュラック・メガロ》の効果でEXから《ジュラック・アステロ》を墓地に送る
- 《葬角のカルノヴルス》と《魂喰いオヴィラプター》で《ジュラック・アステロ》をシンクロ召喚
- 《ジュラック・アステロ》の効果でデッキから《ジュラック・インパクト》をセット
盤面:《ジュラック・アステロ》2体+《ジュラック・ヴォルケーノ》+《ジュラック・インパクト》
手札:《幻創のミセラサウルス》or《究極伝導恐獣》
墓地:《ジュラック・アステロ》
墓地から除外する恐竜族が2体多いという違いはありますが、最初に解説した展開ルートと同じ盤面やリソースを作れます。
マスターデュエルの動画でも解説しています。
【遊戯王マスターデュエル】 超簡単!相手にメテハラで地味に強い! 『ジュラック』 【ゆっくり解説】
構築について
※リミットレギュレーションは2025年7月となります
さいごに
いかがでしたか?
生まれ変わった【ジュラック】は《ジュラック・メテオ》をひたすら落とすデッキで非常にユニークでかつ、動きもわかりやすいデッキになったと思います。
これを機に、ぜひ手に取って遊んでいただければ幸いです!