【湯蔵ちゃんねる】遊戯王「原石六武衆」デッキ紹介!

はじめに

こんにちは!
YouTubeで遊戯王の動画を投稿している湯蔵ちゃんねるの湯蔵です。
今回解説するデッキは【原石】と【六武衆】を組み合わせた【原石六武衆】について紹介します。

【六武衆】は通常モンスターとして《六武衆の侍従》が存在し、通常の【六武衆】デッキでは使用しない、彼を中心として通常モンスターサポートテーマである【原石】と組み合わせることが可能です。

【六武衆】と言えば《六武の門》で限りなく無限に展開できるテーマでもありましたが、新規によって門を採用しない構築も開拓されました。
今回は爆発力よりミッドレンジを重視した【原石六武衆】を解説していきます。

採用カード

《六武衆の侍従》 1枚

【六武衆】ネームを持つ通常モンスターで【原石】採用における中心となります。
攻撃力が《六武衆の荒行》でシナジーがしており、地属性なので【ナチュル】の強力なシンクロモンスターの素材にも適しています。

《チューン・ウォリアー》 1枚

【六武衆】ネームを持ちませんが、《六武衆の侍従》と異なる地属性戦士族のチューナー。
【原石】でチューナーが欲しい時に供給できる存在であり、《真魔六武衆-シエン》の指定である戦士族チューナーにも対応しています。
また《原石の鳴獰》通常モンスター以下の攻撃力を着地狩りできる、墓地効果で嬉しい攻撃力1600でもあります。
信じられないくらい相性が良いです。

《真六武衆-カゲキ》 3枚

手札から味方を出してくれる昔からの初動の片側。
新規の《六武衆の指南番》と《六武衆の破戒僧》は自力で手札から出てくる効果はありますが、特殊召喚効果がターン1なので《真六武衆-カゲキ》からわざわざ出すのも選択肢としてかなり有効です。
この場合に《真六武衆-カゲキ》に無効妨害を受けても自力の特殊召喚で展開できるので、誘発に対する受けも良いです。

《六武衆の指南番》 3枚

新規のお爺ちゃんの片側でレベル2チューナー担当です。
墓地に送られると【六武式】カードをデッキ・墓地から持ってきますが、このデッキでは《六武式襲双陣》を持ってきます。
【六武衆】モンスターのシンクロ素材になると、相手モンスターの攻撃力を500下げるデバフ永続効果があります。
しかし《原石の鳴獰》+《チューン・ウォリアー》で組み合わせると、攻撃力2100より低い相手モンスターを着地狩りできるようになり非常に強力です。

《六武衆の破戒僧》 3枚

新規のお爺ちゃんの片側でレベル3チューナー担当です。
墓地に送られると【六武式】速攻魔法をデッキから持ってきますが、このデッキでは《六武衆の荒行》を持ってきます。
【六武衆】モンスターのシンクロ素材になると、相手フィールドのモンスターのレベルを1下げる永続効果を与えます。
戦う相手のデッキに対しては大きく刺さる効果です。

《六武衆の御霊代》 1枚

《六武衆の荒行》で出す為の非チューナー星3の攻撃力500です。

《紫炎の狼煙》 3枚

シンプルなサーチ魔法でターン制限もないので3枚採用です。

《六武衆の荒行》 3枚

対象の【六武衆】モンスターと名前が異なり、攻撃力が同じ六武衆モンスターをデッキから特殊召喚する効果。
この構築ではこのカードを活かせるように攻撃力200と500でそれぞれ採用モンスターを選出しています。
以下に対応モンスターを表記します。
古いカード故、ターン制限がないカードなので3枚採用です。

攻撃力200

《六武衆の侍従》
《真六武衆-カゲキ》
《六武衆の指南番》

攻撃力500

《六武衆の御霊代》
《六武衆の破戒僧》

《六武式襲双陣》 2枚

攻撃力2000以下の【六武衆】モンスターの、手札・墓地から特殊召喚か攻撃力2000以下の相手モンスターを裏返す速攻魔法です。
基本的には前半の展開効果を使うことになりますが、このカードを伏せて後半の効果で妨害に用いるのも選択肢となります。
【六武衆】モンスターが2体以上いる場合は両方の効果を適用できるので、相手ターンに墓地効果を持つ《六武衆の指南番》や、《六武衆の破戒僧》を蘇生してリソースを稼ぐこともできます。

《原石竜アナザー・ベリル》 1枚
《原石の皇脈》 3枚

原石の皇脈


《原石の鳴獰》 3枚
《原石の穿光》 1枚

便利な【原石】セットです。
このデッキでは《原石の穿光》よりも《原石の鳴獰》で展開を優先させる用途が多いです。
《原石の穿光》は主に誘発受けで妨害を立てる手段や、《原石竜アナザー・ベリル》との長期戦に使用するサブプランが目的となります。
また、《原石の皇脈》 の通常モンスターを生み出す効果は自分の効果モンスターの効果を封じてしまいます。
そのため、《真魔六武衆-シエン》の《原始生命態ニビル》ケアと噛み合わせが悪いので、展開が伸びない時以外は、不用意に使用しない方がオススメです。

☆EXデッキの採用

《真魔六武衆-シエン》 2枚

星6になり、モンスター効果無効破壊+サーチ効果内蔵でとんでもない性能を誇ります。
着地点+今後の誘発ケア+展開リソースが1枚戻ってくるという至れり尽くせり効果です。
基本的に最初は星6シンクロでこのカードを目指します。

《真六武衆-シエン》 1枚

昔の懐かしいシンクロシエンです。
《ナチュル・ビースト》とやや役割が被っています。
しかし《拮抗勝負》などをピンポイントで、抑えられるのはこのカードのみで、《六武式襲双陣》に必要な【六武衆】モンスターとして頭数を揃える時に置いておくと優秀です。
また、《真魔六武衆-シエン》と同様で、味方の【六武衆】モンスターを破壊の肩代わりにできる効果を持つので、展開に余った《六武衆の指南番》や《六武衆の破戒僧》を置いておくことで実質的な破壊耐性を有します。

《真魔六武衆-キザン》 1枚

暇な時に立てる星6で、味方の【六武衆】モンスターの攻撃力をバトル中に600パンプ+墓地の【六武式】を除外して、フリチェ除去を放てます。
【六武衆】モンスターが2体以上いる場合は墓地から自己蘇生できるので、暇な時に出すスペックとしては非常に優秀です。

《真魔六武衆-エニシ》 1枚

同じく星6基本的に除去の用途で使用します。数少ない捲りに必要なので1枚採用です。

《ナチュル・ビースト》 1枚

209999523157

魔法カードに対してターン制限なくほぼ完封できるすごいカードです。
このデッキは地属性が多いので、狙って出す場面は多いです。

回し方

このデッキは2枚初動が基本となるデッキなので、特に決まった動きはありません。
例として両テーマのサーチカードである《原石の皇脈》と《紫炎の狼煙》2枚の展開例を解説していきます。

  1. 《原石の皇脈》発動、デッキから《原石の鳴獰》を手札に加える
  2. 《原石の鳴獰》発動、《六武衆の侍従》を宣言してデッキから特殊召喚
  3. 《紫炎の狼煙》発動、デッキから《六武衆の破戒僧》を手札に加える
  4. 手札から《六武衆の破戒僧》を特殊召喚、《六武衆の侍従》と2体で《真魔六武衆-シエン》をシンクロ召喚
  5. 《真魔六武衆-シエン》の効果でデッキから《六武衆の指南番》を手札に加え、《六武衆の破戒僧》でデッキから《六武衆の荒行》を手札に加える
  6. 手札の《六武衆の指南番》を特殊召喚
  7. 《原石の皇脈》起動効果で《六武衆の侍従》を宣言して墓地から特殊召喚
  8. 《六武衆の指南番》と《六武衆の侍従》で《真六武衆-シエン》をシンクロ召喚
  9. 《六武衆の指南番》でデッキから《六武式襲双陣》を手札に加える
  10. 《六武式襲双陣》をセット

盤面:《真魔六武衆-シエン》+《真六武衆-シエン》+《六武式襲双陣》

《原石の皇脈》の効果を使用していますが、展開札次第では《原石の皇脈》を使用する必要がありません。
さらに3体目のシンクロモンスターも立てられたりと自由度は高いです。

マスターデュエルの動画でも解説しています。

【遊戯王マスターデュエル】 門不要!ジジイのみんなで皇脈を掘りに行こう! 『原石六武衆』 【ゆっくり解説】

構築について

▶デッキレシピ(遊戯王OCGカードデータベース)

※リミットレギュレーションは2025年7月となります

さいごに

いかがでしたか?
【原石六武衆】の採用モンスターが、どれもお爺ちゃん系のカードばかりで少し面白いですが…年齢による衰えも感じず非常に楽しいデッキです!笑
これを機に、ぜひ手に取って遊んでいただければ幸いです!

湯蔵チャンネル