はじめに
こんにちは!
YouTubeで遊戯王の動画を投稿している湯蔵ちゃんねるの湯蔵です。
今回解説するデッキは「SUPREME DARKNESS」で強化された【天威相剣】について紹介します。
【天威相剣】は、リンク召喚を主体とした【天威】と、シンクロ召喚を主軸とする【相剣】を融合させた幻竜族で代表的な混合デッキです。
ベースは【相剣】ですが、【天威】が単純な手数になる上に【相剣】が展開に必要とする幻竜族でシナジー、【天威】からのシンクロで【相剣】につながるといった形で非常に美しくまとまった組み合わせです。
「SUPREME DARKNESS」では【天威】が強化され、《天威龍-スールヤ》の登場によって【天威相剣】の手数が大きく向上しました。
【天威】だけのシンクロでは、7+1しかできななかったですが、4+4が可能になり、【相剣】に繋がりやすくなり、【相剣】の展開が止められても《天威龍-スールヤ》が貫通札として展開を通せるように進化を遂げました。
今回はそのような最新の【天威相剣】について解説していきます。
採用カード
《相剣師-莫邪》 3枚

主役級の星8シンクロ展開要員、手札の関連カードを見せてトークンを生成する準1枚初動。
手札消耗の激しい相剣において、素材になるとドロー効果が使えるので、基本的にシンクロする時には利用したい存在です。
このカードから動きたいので3枚採用。
《相剣師-泰阿》 2枚
墓地除外からのトークン生成、《龍相剣現》のサーチから入ることで星8シンクロ展開要員として1枚初動になります。
素材になった場合は墓地肥やし効果で【天威】を落とす事もできるので、除去から展開など細かい動きが臨機応変に行えます。
《相剣師-莫邪》と違って素引きしたこのカードを召喚して動けないので、後続兼展開が伸ばせる場合の手数として2枚採用。
展開中に挟むことでたいていは墓地に除外可能なカードが揃う為、展開の初動で使うより中間地点でかなり便利になる存在です。
トークンと属性が異なる為、《輝竜星-ショウフク》をシンクロ召喚して捲りで2バウンス除去をすることも可能です。
《相剣軍師-龍淵》 3枚
関連カードを捨ててトークンと自己展開が行える星10シンクロ展開要員です。
【相剣】自体の手数な上に被り引きしても片方を手札コストにできるので3枚採用です。
《白の聖女エクレシア》 3枚

【相剣】カテゴリに属さない上、幻竜族ではないですが、リクルート効果でキーカードである【相剣】下級にアクセスできます。
後手であれば自力で特殊召喚して手数にもなれるので3枚採用です。
《天威龍-スールヤ》 3枚

手数として簡単に場に出せる星4チューナーです。
幻竜族のシンクロ素材になると、ライフを減らして【天威】リンクモンスターを生み出せる効果が非常に強力。
基本的に4000ライフを失いますが、《天威龍-サハスラーラ》をボードアドバンテージ消費なしで生み出せます。
強力な手数兼貫通札になるので、文句なしの3枚採用です。
《天威龍-アシュナ》 3枚

リクルート効果担当です。
好きな【天威】モンスターにアクセスできるので3枚採用です。
《天威龍-ヴィシュダ》 2枚

除去担当。
後攻の捲りに大きく貢献します。
枠が1枚余ったので除去兼展開に使える用に2枚入れています。
《天威龍-アーダラ》 1枚

星1チューナー兼除外された幻竜族を手札に回収する役目を持ちます。
《天威龍-アシュナ》で連れてくることが多いので、1枚採用です。
《天威龍-シュターナ》 1枚
星4チューナーである《天威龍-スールヤ》と、星8シンクロをする為に採用した星4非チューナー担当です。
《アークネメシス・プロートス》 1枚
幻竜族の隠し兵器です。
《龍相剣現》で余裕があればサーチします。
《龍相剣現》 3枚
サーチ魔法。
状況に応じて好きなカードを持ってきます。
《相剣師-泰阿》サーチで完全な1枚初動にもなるので文句なしの3枚採用です。
《大霊峰相剣門》 1枚
蘇生札。
《相剣大師-赤霄》のサーチ先が余った場合の採用です。
素引きでも展開に貢献してくれます。
《相剣暗転》 1枚

除去札。
たまに《相剣大師-赤霄》で直接除外してトークン生成する動きを行います。
☆EXデッキの採用
《相剣大師-赤霄》 2枚

サーチと妨害を兼ね備えた主役のシンクロモンスターです。
【天威】モンスターだけでもこのカードを出す事で【相剣】に繋がります。
2回目を使うこともあるので2枚採用です。
《相剣大公-承影》 1枚

お馴染みの星10担当ですが、《相剣軍師-龍淵》しか出す手段がない上に競合が多いので、思ったより出番がないかもしれません。
《相剣大邪-七星龍淵》 1枚
現代では率先して出したい星10シンクロです。置物系の魔法罠が増えてきたため、しっかり2妨害として機能します。優先度は《フルール・ド・バロネス》より高めです。
《フルール・ド・バロネス》1枚

《相剣軍師-龍淵》を先に展開してこのカードを立てる事が唯一のニビルケアになります。
後手でも先にこのカードを立てて除去兼妨害弾きとして運用できますが、先攻で後からこのカードを出すより先述の《相剣大邪-七星龍淵》を優先した方がいいかもしれません。
《天威の龍鬼神》 1枚

【天威】の星8シンクロモンスターです。
色々と強いです。
《天威の拳僧》 2枚
特に効果はありませんが、【天威】の効果外モンスターの要求を踏むのに必須です。
使う機会が多いので2枚採用です。
《天威の龍仙女》 1枚
かなり用途の多いリンク2です。
蘇生効果で相手の妨害を受けても盤面を立て直すのに役立ちます。
ただ、EXから特殊召喚されたモンスターの効果は【天威】しか使えなくなるので注意です。
《天威龍-サハスラーラ》 1枚
正規でリンク召喚はほとんどせず、《天威龍-スールヤ》の効果で出すのが基本です。
対象耐性付与効果は《天威の拳僧》がいることで発揮するので、《天威の拳僧》を出すことで少し妨害効果としても機能します。
自分でトークンも生成できますが、少しタイムラグがあります。
対象耐性付与効果は相手モンスターにも影響するので、相手のデッキによっては厄介な存在かもしれません。
回し方
基本的に決まった展開ルートはありませんが、今回の《天威龍-スールヤ》の登場によって、《相剣師-莫邪》に無効妨害が当てられた場合に展開を貫通できる場合の動きについて解説します。
手札:《相剣師-莫邪》(相手に無効にされる前提)+《天威龍-スールヤ》
適当なレベル4幻竜族+《天威龍-スールヤ》でも同じになります。
- 《相剣師-莫邪》召喚で効果を発動、効果が無効化されたと仮定
- 手札の《天威龍-スールヤ》を特殊召喚、《相剣師-莫邪》と2体で《相剣大師-赤霄》をシンクロ召喚
- 《相剣大師-赤霄》で好きな【相剣】カードを手札に、《天威龍-スールヤ》の効果《天威龍-サハスラーラ》を特殊召喚してライフを4000失う、《相剣師-莫邪》で1枚ドロー
これにより《相剣大師-赤霄》の展開でサーチ+《相剣師-莫邪》1枚ドロー+《天威龍-サハスラーラ》と、大きく盤面を展開できます。
手札によりますが、《相剣軍師-龍淵》サーチで《相剣大邪-七星龍淵》展開と伸ばせます。
【天威】モンスターがいれば《天威の拳僧》を立てておくことで、《天威龍-スールヤ》の効果もアクティブになります。
マスターデュエルの動画でも解説しています。
【遊戯王マスターデュエル】 進化を遂げた実質主人公テーマ 『天威相剣』 【ゆっくり解説】
※画像提供:湯蔵ちゃんねる
構築について
※リミットレギュレーションは2025年7月となります
さいごに
いかがでしたか?
【相剣】は烙印の物語として代表的なテーマであり、幻竜族のシンクロテーマとして横の繋がりが強いので今後の発展が期待できます!
これを機に、ぜひ手に取って遊んでいただければ幸いです!