【湯蔵ちゃんねる】遊戯王「R-ACE」デッキ紹介!

はじめに

こんにちは!
YouTubeで遊戯王の動画を投稿している湯蔵ちゃんねるの湯蔵です。
今回は「TACTICAL-TRY DECK」で販売された【R-ACE】の使い方とカスタマイズについて解説していきます。

【R-ACE】は「Rescue(救助)」+「Ace(エース)」の名を冠した、消防・レスキューをモチーフにしたテーマで、機械族・炎属性モンスターを中心とした構成です。
各モンスターには、重機・車両・無線などの装備や職能が設定されており、まさに“救助部隊”のような雰囲気で統一されています。
消火活動をしていますが、赤いからか、昨今ではサポートが手厚い炎属性テーマです。

【R-ACE】はエースである《R-ACEタービュランス》を主軸にしたテーマで、このカード1枚でテーマ速攻魔法・通常罠を一気に4枚構えて戦うのが目標です。
【R-ACE】自体にはEXのカードは存在しない為、カスタマイズ性に富んでおり、炎属性・汎用リンクモンスターを難なく組み込めるのがこのデッキの特徴となります。

今回は「TACTICAL-TRY DECK」で販売された構築をベースに、収録カードから大きく採用カードを変えずに簡単に組めてわかりやすい構築を解説していきます。

採用カード

《R-ACEハイドラント》 3枚

R-ACEハイドラント

このテーマのマスコット的な存在です。
1レベルの低ステータスですが、テーマ外のサポートを受けやすい上に、【R-ACE】の魔法罠はこのカードが存在すると効果が強くなる仕様も多い為、かなり重要なカードです。
【R-ACE】の効果でセットした速攻魔法・罠がセットしたターンでも使えるようになる永続効果に加え、起動効果で【R-ACE】モンスターをサーチできるので展開の要となります。
別名の【R-ACE】モンスターが存在すると攻撃・効果対象にならない耐性を持ちますので、状況によっては《無限泡影》などの誘発に対する耐性も持ちます。
純構築なので3枚採用になっていますが、枚数は調整しても良いカードです。

《R-ACEインパルス》 3枚

R-ACEインパルス

このカード自体は展開の基本には絡みませんが、後攻の捲り手段として優秀なカードです。
相手フィールドの攻撃力が一番高い効果モンスターのモンスター効果を封じる効果があります。
さらに手札誘発で相手がフィールドのモンスターの効果を発動した時に、手札・フィールドのこのカードをリリースして、デッキから機械族の【R-ACE】モンスター1体を特殊召喚する効果も持ちます。
こちらも純構築なので3枚採用になっていますが、枚数は調整しても良いカードです。

《R-ACEエアホイスター》 2枚

魔法サーチ担当です。
《EMERGENCY!》が登場してから初動兼貫通札として大きく評価をあげました。
できれば3枚採用したいですが、まだ規制されているので2枚採用になっています。

《R-ACEファイア・アタッカー》 1枚

置いておくことで手札交換効果を発揮できます。
《R-ACEインパルス》と同様に展開というより、相手への牽制として使用します。

《R-ACEファイア・エンジン》 1枚

牽制兼貫通札です。
展開効果しか持ちませんが、自己展開してリンク値を稼いだり相手の展開に合わせて展開する効果も発揮できます。

《R-ACEプリベンター》 2枚

捲り・妨害・展開の全てに活用ができ、実質的なテーマのサブエースです。
単体では機能しないですが、フリーチェーンの裏返し効果+除外状態からの味方特殊召喚効果内蔵でスペックがかなり高いカードです。
初動ではないのと長期戦で2回使いたいことから2枚採用にしています。

《R-ACEタービュランス》 2枚

【R-ACE】のエースカードです。
起動効果で【R-ACE】速攻魔法・通常罠を一気に4枚構える破格の性能を誇ります。【R-ACE】はこのカードを出して効果を通すのが1番の目標となります。
自分フィールドの他のカードが相手の効果でフィールドから離れた場合に除去効果も機能するので、この効果も忘れないように活用しておきたいです。

《R-ACEヘッドクオーター》 1枚

1枚あれば十分な便利フィールド魔法です。
打点強化に加えて追加召喚・墓地&除外の【R-ACE】カードをデッキに戻しつつ、ドローも行えるリソース回収効果を持ちます。

《EMERGENCY!》 1枚

EMERGENCY!

【R-ACE】の誇る強力なリクルート魔法です。
速攻魔法で応用が利く上に、展開に必要なモンスターを連れてこられるので文句なしで3枚採用したいカードです。
ですが…制限カードなので現状では1枚採用に。
《R-ACEエアホイスター》と共に緩和に期待したいカードですね。

《RESCUE!》 1枚
《ALERT!》 1枚
《CONTAIN!》 1枚
《EXTINGUISH!》 1枚
《REINFORCE!》 1枚

《R-ACEタービュランス》の効果を活かす為に必要な【R-ACE】速攻魔法・通常罠シリーズ。
なるべく初手に欲しくないカードでもありますが、速攻魔法は展開に絡める事もできます。

《スモール・ワールド》 3枚

スモール・ワールド

「TACTICAL-TRY DECK」に採用されているサーチカードなのでそのまま3枚採用です。
純構築に拘らない場合は、必要のないカードだと思います。
《スモール・ワールド》で何をサーチできるかはやや複雑なので、「TACTICAL-TRY DECK」の構築ベースでどのようにサーチが繋がるか図示します。

※画像提供:湯蔵ちゃんねる様

☆EXデッキの採用

《S:Pリトルナイト》 1枚

S:Pリトルナイト

タクティカルトライデッキに再録されていませんが、このカードはかなり重要です。
《R-ACEタービュランス》の効果を通す事がこのテーマの目標でもある通り、このカードに対する無効妨害が弱点ともなります。
そこで《S:Pリトルナイト》を立てておくことで、《無限泡影》や《エフェクト・ヴェーラー》が飛んできても、《S:Pリトルナイト》の効果でチェーンして《R-ACEタービュランス》を一時的に除外することで、対象から逃れられます。
単純な汎用カードで有名な《S:Pリトルナイト》ですが、上記の手札誘発対策としてもかなり重要なカードです。

《賜炎の咎姫》 2枚

賜炎の咎姫

炎属性の汎用リンクモンスター。
蘇生+墓地効果で除去もこなせてかなりスペックが高いです。
《R-ACEタービュランス》と《S:Pリトルナイト》の対策で、相手が《R-ACEタービュランス》の効果起動前に、《無限泡影》や《エフェクト・ヴェーラー》がきても、2体で《賜炎の咎姫》を出し、《R-ACEタービュランス》を釣り上げることで実質的な抜け穴を塞げます。

《デコード・トーカー・ヒートソウル》 1枚

相手ターンを含めて1枚ドローできる汎用カードです。
サイバース専用のイメージですが、《リンクリボー》と炎属性サイバースリンク2と組み合わせることで、実質的な汎用カードとして運用できます。

回し方

《R-ACEタービュランス》の効果を通しつつ、他に妨害を構える事がこのテーマの基本的な展開手段となります。
特に決まった固定の展開方法はありませんが、参考例として《R-ACEエアホイスター》の1枚初動を解説します。

  1. 《R-ACEエアホイスター》召喚、効果で《EMERGENCY!》を手札に加える
  2. 《EMERGENCY!》で《R-ACEハイドラント》を特殊召喚し、《R-ACEエアホイスター》をリリース
  3. 《R-ACEハイドラント》で《R-ACEタービュランス》を手札に加える
  4. 《R-ACEタービュランス》の効果で墓地の《EMERGENCY!》と《R-ACEエアホイスター》を除外して手札から自身を特殊召喚
  5. 《R-ACEタービュランス》の効果で好きな【R-ACE】速攻魔法・通常罠4枚をセット

一旦ここで展開を止めることで、《原始生命態ニビル》を受けない最低限の展開で止められます。

もう少し展開を伸ばしたい場合は以下に展開ルートを続けます。
展開を伸ばす場合のセットカードは《RESCUE!》 《ALERT!》 《CONTAIN!》 《EXTINGUISH!》 の4枚とします。

  1. 《R-ACEタービュランス》で伏せたカード《ALERT!》は《R-ACEハイドラント》がいるとセットしたターンでも発動できるので、そのまま発動して《R-ACEプリベンター》を手札に加える
  2. 《R-ACEハイドラント》を素材に《リンクリボー》をリンク召喚
  3. 《R-ACEプリベンター》の効果で、墓地の《R-ACEハイドラント》を除外して自身を手札から特殊召喚
  4. 《R-ACEプリベンター》と《リンクリボー》と《R-ACEハイドラント》で、《賜炎の咎姫》をリンク召喚
  5. 《R-ACEプリベンター》の効果で除外された《R-ACEハイドラント》を特殊召喚
  6. 《賜炎の咎姫》で墓地の《R-ACEプリベンター》を特殊召喚
  7. 《賜炎の咎姫》と《R-ACEプリベンター》で《転生炎獣レイジング・フェニックス》をリンク召喚

盤面:《転生炎獣レイジング・フェニックス》+《R-ACEハイドラント》+《RESCUE!》+《CONTAIN!》+《EXTINGUISH!》 
墓地:《賜炎の咎姫》

《RESCUE!》で、《R-ACEプリベンター》を蘇生させることで、妨害としては《R-ACEプリベンター》+《賜炎の咎姫》+《CONTAIN!》+《EXTINGUISH!》 の4つとなります。
この最低限の1枚初動では、《R-ACEタービュランス》の前に《S:Pリトルナイト》を立てて守れませんが、手札に余裕があれば十分狙えます。
そのため2枚初動以上の展開は、要求値がそこまで高くありません。

▼こちらの動画でも解説しています

【遊戯王】 1から始める楽しい消火活動 『1箱改造で組めるR-ACE』 【ゆっくり解説】

【遊戯王】 1から始める楽しい消火活動 『1箱改造で組めるR-ACE』 【ゆっくり解説】


※こちらに応用の展開パターンなども紹介しています。

▶遊戯王OCGの商品を探す

 

構築について

▶デッキレシピ(遊戯王OCGカードデータベース)
※リミットレギュレーションは2025年4月となります

さいごに

いかがでしたか?
「TACTICAL-TRY DECK」に選ばれたテーマは、前例から見ても1年間は強化傾向にあるため、今後の進化が楽しみですね!
これを機に、ぜひ手に取って遊んでいただければ幸いです!

湯蔵チャンネル