【湯蔵ちゃんねる】遊戯王「原石真紅眼」デッキ紹介!

はじめに

こんにちは!
YouTubeで遊戯王の動画を投稿している湯蔵ちゃんねるの湯蔵です。
今回解説するデッキは《真紅眼の黒竜》を主役とした【原石真紅眼】についてです。

《真紅眼の黒竜》は遊戯王における人気カードの一つで、原作では城之内克也の象徴的なカードとして知られています。
ブルーアイズの3000、ブラックマジシャンの2500、そしてレッドアイズと言えばの2400という攻撃力が遊戯王でも有名な数値ですね。

有名なエースカードの中では攻撃力の低い《真紅眼の黒竜》は、《黒炎弾》などからバーン路線でテーマとしての強化が9期から始まりました。
しかし当時はまだしも、現代から見ればテーマとしてのまとまりは高くありませんでした。
【メタル化】などの派生で強化を受けたものの、ライバルである【青眼】には大きく差を付けられた印象があります。

【青眼】と言えば…通常モンスターを強化する【原石】で強化されましたが、【真紅眼】も同様に【原石】である程度強化されました。
特に【原石】の最新新規である《原石融合》の融合ギミックは、【真紅眼】従来の専用融合魔法より使い勝手が良いと言えます。
今回は現状の【真紅眼】が使える【メタル化】と、【原石】を活用した最新の《真紅眼の黒竜》デッキについて解説していきます。

採用カード

《真紅眼の黒竜》 2枚

真紅眼の黒竜

主役。
特に効果はありませんが、周りのサポートに求められて輝く存在です。
2枚採用が、1番丁度いいですが、好みで3枚採用にしても問題ないです。
その場合は《原石融合》の融合先のバリエーションを増やしても良いかもしれません。

《真紅眼の黒星竜》 3枚

真紅眼の黒星竜

《真紅眼の黒竜》を落としながら星7として特殊召喚できる便利カードです。
エクシーズ素材やリンク素材にも利用できるので3枚採用です。

《真紅き魂》 1枚

真紅き魂

手札に持っておくと《真紅眼の黒竜》を生み出せるカードです。
このデッキは【原石】や【メタル化】を使う為に場に《真紅眼の黒竜》を残しておく必要があり、盤面から除去されてもこのカードで供給できます。
従来はあまり活躍の機会はないカードでしたが、《真紅眼の黒竜》供給の必要性向上によって使い勝手が向上したカードとも言えます。

《レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン》 1枚

レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン

【メタル化】にして【真紅眼】のエース。
このカードをサーチして《メタル化・強化反射装甲》を持って来ることが多いです。
1枚あれば2枚目の《メタル化・強化反射装甲》墓地から蘇生して使い回せるので十分です。

《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》 1枚

レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン

有名なレダメ。
《黒鋼竜》で最初にサーチして《黒鋼竜》を蘇生して使い回します。
初動にはならないので1枚採用となります。

《黒鋼竜》 3枚

初動です。
墓地に送られるとサーチ効果を発揮するのでリンク1に変換することでそのまま展開に繋がります。
ターン制限がないので、《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》で蘇生して使いまわせるのが強みとなります。
手札に複数枚来ても装備カードとして自身を場に設置できるので優秀です。
文句なしの3枚採用になります。

《鋼鉄の幻想師》 1枚

【メタル化】用の初動。
召喚権を使ってしまうので、他に召喚したいモンスターがいない時に《迫りくる機械》で持って来る選択肢として1枚採用です。
《ワン・フォー・ワン》にも対応しているので上振れ展開にも用いる事ができます。

《迫りくる機械》 3枚

【メタル化】のサーチ魔法。
召喚権が余らない場合は直接《メタル化・強化反射装甲》を持ってきます。

《原石竜アナザー・ベリル》 3枚

原石竜アナザー・ベリル

【原石】の下級。
召喚権が被ってしまいますが、デッキの安定感自体を向上する為に3枚採用です。

《原石竜インペリアル・ドラゴン》 1枚

原石竜インペリアル・ドラゴン

【原石】の妨害担当。
《深淵の獣 マグナムート》を自分のターンに出してもそのまま相手ターンの妨害に参加できる上、《原石融合》でサーチできる為使い勝手が向上しました。

《原石の皇脈》 3枚
《原石の穿光》 1枚
《原石の鳴獰》 1枚
《原石の反叫》 1枚
《原石融合》 1枚

【原石】の魔法罠です。
《原石の皇脈》が召喚権を消費しない初動なので3枚採用。他のカードはサーチ対象となるのでそれぞれ1枚採用です。

《鎖付き真紅眼牙》 1枚

《黒鋼竜》で持って来られる罠カード。
【真紅眼】テーマ内で用意できる貴重な妨害手段です。

☆EXデッキの採用

《真紅眼の鋼炎竜》 3枚

真紅眼の鋼炎竜

バーン効果+耐性持ちの昔ながらのランク7です。
《真紅眼の黒竜》を蘇生して【メタル化】や【原石】に活用することもできます。
《金満で謙虚な壺》を採用している為、ある程度枚数は余分に採用しています。

《守護竜ピスティ》 2枚
《ストライカー・ドラゴン》 1枚

《黒鋼竜》を墓地に送る為のリンク1です。
こちらも《金満で謙虚な壺》を採用している為、ある程度枚数は余分に採用しています。

《原石竜ネザー・ベルセリウス》 1枚
《流星竜メテオ・ブラック・ドラゴン》 1枚
《始祖竜ワイアーム》 1枚

《原石融合》で出す融合モンスターです。EXデッキに余裕がある為、状況に応じて好きなモンスターを採用しています。

回し方

独立した1枚初動が複数ある為、特に決まった複雑な展開ルートはありません。
今回は2枚初動を例に《黒鋼竜》+《原石の皇脈》の展開例を解説していきます。

  1. 《黒鋼竜》召喚、そのままリンク素材に《ストライカー・ドラゴン》をリンク召喚
  2. 墓地に送られた《黒鋼竜》の効果でデッキから、《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》を手札に加える
  3. 《ストライカー・ドラゴン》を除外して《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》を特殊召喚
  4. 《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》の効果で墓地の《黒鋼竜》を特殊召喚
  5. 《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》と《黒鋼竜》で《天球の聖刻印》をリンク召喚
  6. 墓地に送られた《黒鋼竜》の効果でデッキから《鎖付き真紅眼牙》を手札に加える
  7. 《原石の皇脈》発動で《原石の穿光》を手札に加える
  8. 《原石の皇脈》の起動効果で《真紅眼の黒竜》を宣言、《真紅眼の黒竜》をデッキから特殊召喚
  9. 《原石の穿光》をセットしてターンエンド

盤面:《天球の聖刻印》+《真紅眼の黒竜》+《鎖付き真紅眼牙》+《原石の穿光》

非常に地味ですが、これで《天球の聖刻印》のバウンス除去+《鎖付き真紅眼牙》の装備除去+《原石の穿光》の無効除去になります。
ここに【メタル化】パーツがあれば、《レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン》の万能除去が追加できます。

▼マスターデュエルの動画でも解説!

【遊戯王マスターデュエル】 過去最高レベルの完成度になった! 『原石真紅眼』 【ゆっくり解説】

【遊戯王マスターデュエル】 過去最高レベルの完成度になった! 『原石真紅眼』 【ゆっくり解説】


※画像提供:湯蔵ちゃんねる

構築について

▶デッキレシピ(遊戯王OCGカードデータベース)

※リミットレギュレーションは2025年4月となります

さいごに

いかがでしたか?
《真紅眼の黒竜》は個人的にお気に入りの遊戯王カードでもあるので、最新の【原石】によってさらに生かせるようになったのが本当に嬉しいです!
これを機に、皆さんもぜひ手に取って遊んでいただければ幸いです!

湯蔵チャンネル