【ポケ神チャンネル】レシラムexデッキ紹介!

はじまり

皆さんこんにちは!
ポケ神チャンネルのとーまです。
今回は「レシラムex」デッキについて紹介します!
ぜひ最後まで、チェックしてください!

デッキ解説

レシラムex

ポイント1:中盤、終盤は「レシラムex」のワザ「ブレイズバースト」できぜつを狙おう!

「レシラムex」はワザ「ブレイズバースト」によって、中盤から終盤にかけて強力な一撃を放つポケモンです。
このワザは、基本の130ダメージに加えて、相手がすでに取ったサイドの枚数×50ダメージを追加します。

たとえば、相手にサイドを4枚取られている状況では、330ダメージを与えられます。
これは2進化exポケモンでも一撃できぜつする数値であり、たねポケモンでありながら、サイドレースで十分に渡り合える性能です。

今回はその「レシラムex」を活かすために、エネルギー加速手段として「バシャーモex」を採用しました。
ワザ「ブレイズバースト」を1ターンで使用するには、「バシャーモex」の特性「たぎるとうし」を2回使い、さらに手札からエネルギーを1枚付ける必要があります。

そのため、「バシャーモex」はあらかじめ場に出し、進化させておくことが試合を通して非常に重要です。
この構築により、「レシラムex」の一撃性を最大限に引き出しながら、相手の高耐久ポケモンを確実にきぜつさせられます。

ポイント2:序盤は「バシャーモex」で攻めよう!

序盤の戦いを支えるのは、「バシャーモex」の高耐久とワザの扱いやすさです。

HPが320と非常に高く、ワザ「バーニングソルト」も炎エネルギー1個と無色エネルギー1個で使えるため、場に出してすぐに戦力になります。
後攻1ターン目にポケモンのどうぐ「ワザマシンエヴォリューション」を使い、「アチャモ」から「ワカシャモ」へ進化できれば、後攻2ターン目には「バシャーモex」までつなげられる流れも見えてきます。

この動きが実現できれば、早い段階でワザ「バーニングソルト」を使い、相手に圧力をかけることが可能です。
また、「バシャーモex」は高耐久ゆえに、多少の攻撃ではきぜつせず、あえてダメカンを受けることで「マシマシラ」の特性「アドレナブレイン」の起点にもなります。

序盤の盤面を安定させつつ、中盤以降の展開にもつなげられるのが、「バシャーモex」の強みといえるでしょう。

モモワロウ

ポイント3:「モモワロウ」のワザ「ポイズンチェーン」のどくダメージで相手のHPが低いポケモンをきぜつさせよう!

今回のデッキでは、「基本悪エネルギー」を採用しているため、「モモワロウ」もアタッカーとして活用できます。
とくに注目したいのが、ワザ「ポイズンチェーン」と特性「もうどくしはい」の組み合わせです。

ワザ「ポイズンチェーン」でまず10ダメージを与え、さらに特性「もうどくしはい」でどくのダメージとして60ダメージが追加されます。
そのため、HPが70以下のポケモンであれば、ポケモンチェックによるどくダメージだけで、きぜつまで持ち込めます。

また、ポケモンチェックのタイミングで相手がきぜつすることで、「キチキギスex」の特性「さかてにとる」が発動できません。

これが「モモワロウ」最大の強みといえるでしょう。

採用カード解説

バシャーモ

バシャーモ

「バシャーモ」は、ワザ「ごうかれっきゃく」が非常に強力なポケモンです。

とくに「タケルライコex」デッキに対して優れた相性をもち、一気にサイドを複数枚取れる展開が狙えます。
たとえば、ワザ「ごうかれっきゃく」で「オーガポンみどりのめんex」を一撃できぜつさせ、さらにベンチにいる「ホーホー」や「スピンロトム」をきぜつさせれば、最大でサイドを3枚取れます。

このように、状況次第では一気に勝利に近づく展開を生み出せる点が魅力です。
また、「バシャーモex」のワザ「バーニングソルト」では、「タケルライコex」を一撃できぜつさせられません。

しかし、あらかじめダメージを与えておくことで、後続のアタッカーによる処理を容易にできます。
このように、「バシャーモ」は単体でも強力なフィニッシャーでありながら、「バシャーモex」と連携させることで、より柔軟な攻撃展開を実現できるカードです。

追加で入れたいカード

ピィ

ピィ

「ピィ」は、序盤の安定性を高めてくれる心強いサポート要員です。
ワザ「にぎにぎドロー」は、手札事故を軽減するうえで非常に役立ちます。
手札にサポートがない場面でも、「ピィ」がいれば状況の打破を狙えます。

また、「ピィ」を採用しておくことで、なにもできないまま試合が終わるような展開を減らせる点も魅力です。
事故リスクを抑えつつ、安定して展開していくために、ぜひ採用を検討したい1枚です。

基本的なデッキの使い方

■先攻の理想的な動き

1ターン目:「アチャモ」と「ポッポ」を場に出して、番を返しましょう。
2ターン目:それぞれのポケモンを「ワカシャモ」や「ピジョン」などへ進化させるのが理想です。
あわせて、ポケモンのどうぐ「ワザマシンエヴォリューション」を使うことで、さらに盤面を整えられます。
3ターン目以降:「バシャーモex」や「バシャーモ」、「モモワロウ」といったアタッカーを主軸に立ち回り、サイドレースで後れを取らないようにしましょう。
そして終盤には、「レシラムex」のワザ「ブレイズバースト」で相手の強力なポケモンを一撃できぜつさせ、サイドを取りきりましょう。

■後攻の理想的な動き

1ターン目:ポケモンのどうぐ「ワザマシンエヴォリューション」を活用し、「アチャモ」や「ポッポ」をそれぞれ「ワカシャモ」「ピジョン」へ進化させて盤面を整えましょう。
2ターン目:「バシャーモex」のワザ「バーニングソルト」や「ごうかれっきゃく」、あるいは「モモワロウ」のワザ「ポイズンチェーン」を狙っていきます。
3ターン目以降:「バシャーモex」の高いHPを活かして場に居座りつつ、「マシマシラ」の特性「アドレナブレイン」と組み合わせることで確実にサイドを取っていきましょう。
そして終盤には、「レシラムex」のワザ「ブレイズバースト」で大きな打点を出せるように、中盤からエネルギーを付けて準備しておくことが勝利への鍵になります。

環境デッキにはこう戦え!

「リザードンex」デッキが相手だった場合の対処方法

対処方法:「コダック」を場に出しつつ、状況に応じたアタッカーで戦おう!

「リザードンex」デッキは、サポート「ナンジャモ」「ブライア」の活用に加えて、特性「カースドボム」を持つ「ヨノワール」で能動的にきぜつし、「リザードンex」のワザ「バーニングダーク」のダメージを強化してくる構成が基本です。

この特性によるコンボを封じるためには、「コダック」を場に出して「カースドボム」を発動させない動きが非常に重要。
序盤は、「モモワロウ」のワザ「ポイズンチェーン」と特性「もうどくしはい」を使い、相手の「ヒトカゲ」や「ポッポ」「ヨマワル」をテンポよくきぜつさせていくのが理想です。
「キチキギスex」の特性「さかてにとる」の発動も防げるため、相手は手札を増やせません。

中盤からは、「バシャーモex」や「バシャーモ」で安定してサイドを取り、サイドレースを優位に進めましょう。

そして終盤は、「レシラムex」のワザ「ブレイズバースト」で「リザードンex」や「ピジョットex」を一撃できぜつさせ、勝利を決定づけます。
エネルギーの準備を早めに始めておくと安心です。

紹介デッキリスト

▶デッキリスト(ポケモンカード公式)
デッキコード「VvkFFF-kXlXcx-kFbvVd」

まとめ

今回は「レシラムex」デッキについて紹介しました!
ぜひ皆さんも、このコラムを参考に、デッキを作って遊んでみてください!
次回の更新もお楽しみに!

ポケ神チャンネルとーま