【ポケ神チャンネル】ルギアexデッキ紹介!

はじまり

皆さんこんにちは!
ポケ神チャンネルのとーまです。
今回は「ルギアex」デッキについて紹介します!
ぜひ最後まで、チェックしてみてください!

デッキ解説

ポイント1:相手のエネルギーを徹底的にトラッシュし、有利な試合展開を作ろう!

ルギアex

このデッキの主軸となるのは「ルギアex」のワザ「はかいのうずしお」です。
コインを投げてオモテが出た数だけ、相手のバトルポケモンについているエネルギーをトラッシュできるこのワザは、相手の戦略を大きく崩す妨害性能があります。

また、グッズ「クラッシュハンマー」やグッズ「改造ハンマー」を組み合わせれば、追加のエネルギー破壊を狙いましょう。
これらのカードを駆使することで、相手の動きを徹底的に制限する妨害が可能です。

さらに、サポート「サカキのカリスマ」を活用することで、相手のエネルギーを手札に戻し、次のターンにワザが使えない状況を作り出すことも可能です。

このようなエネルギー管理のプレッシャーを与え続けることで、試合全体の流れを優位に進められるでしょう。
妨害を主体としたこのプレイスタイルは、相手の計画を大きく狂わせるだけでなく、自分の展開をスムーズにするための重要な要素となります。
妨害と攻撃のバランスをうまく取り、最終的にサイドを6枚先取して勝利を掴みましょう。

ポイント2:「ルギアex」の耐久力を上げて、ワザ「はかいのうずしお」の試行回数を増やそう!

エキサイトスタジアム

「ルギアex」のワザ「はかいのうずしお」は140ダメージを与えるものの、2進化exポケモンをきぜつさせるには3ターン必要です。
このターン数を稼ぐために、相手のエネルギーをトラッシュする妨害だけではなく、「ルギアex」の耐久力を強化して、試行回数を増やすことが重要です。
そのため、このデッキではスタジアム「エキサイトスタジアム」やサポート「チェレンのきくばり」、ポケモンのどうぐ「勇気のおまもり」を組み合わせて運用します。

また、「バッフロン」や「マシマシラ」の特性やサポートを加えることで、より長い試合展開にも耐えられる構築を目指しています。
これらのカードを活用することで、「ルギアex」が複数回ワザ「はかいのうずしお」を使っていきましょう。

耐久力を上げつつ妨害を仕掛けるプレイスタイルは、相手にプレッシャーを与えながら、自分のペースで試合を進める鍵となります。

採用カード解説

サポート「ビワ」

ビワ

サポート「ビワ」は、グッズ「すごいつりざお」などのリソース回復カードをトラッシュするために非常に有用です。
たとえば、「ルギアex」やグッズ「クラッシュハンマー」で相手のエネルギーをトラッシュしても、相手がグッズ「すごいつりざお」を使えば、それらを山札に戻される可能性があります。

この問題を解決する手段として、サポート「ビワ」を使用することで、グッズ「すごいつりざお」をトラッシュし、相手の試合中に使えるエネルギーを実質的に3枚減らせれます。
しかし、「ルギアex」を育成するためには他のサポートカードも重要であり、「ビワ」を使用するタイミングが限られる場面も少なくありません。
そのため、このデッキではサポート「ビワ」を1枚のみにとどめ、必要なときにピンポイントで使える構築としました。

追加で入れたいカード

スピンロトム

スピンロトム

「スピンロトム」の特性「ファンコール」で、「ビッパ」や「バッフロン」を手札に加えられ、1ターン目から「ルギアex」の耐久力を上げるほか、2ターン目に「ビーダル」に進化できる確率が高まります。

また、ワザ「とつげきランディング」はエネルギー1個で70ダメージを与えられるため、攻撃手段が限られているこのデッキを支える存在となります。

しかし、今回のデッキではベンチに並べたいポケモンが多く、「スピンロトム」を出すためのベンチスペースが足りません。
このため、最終的には「スピンロトム」を採用しないことにしました。
ベンチスペースの制約を考慮しつつ、デッキのコンセプトに最適なカードを選んでいくことが重要です。

基本的なデッキの使い方

■先攻の理想的な動き

1ターン目:まず、「ルギアex」と「ビッパ」を場に出します。「ルギアex」にエネルギーを付けて、相手に番を返しましょう。
2ターン目:相手のバトルポケモンにエネルギーが付いた場合、「ルギアex」のワザ「はかいのうずしお」を狙います。
このワザはエネルギーをトラッシュしつつカウンターを仕掛けることがコンセプトです。
そのため、状況によっては無理にワザを使う必要はありません。
3ターン目以降:相手のエネルギーをトラッシュして試合のペースをコントロールしましょう。
特に相手がワザを使用できないタイミングで、一気に攻めるのが効果的です。
このデッキでは相手の動きを封じることが重要なので、次の一手を計画しながら冷静にプレイを進めていきましょう。

■後攻の理想的な動き

1ターン目:最初に、サポート「ペパー」を使いましょう。
このサポートを活用して、グッズ「プレシャスキャリー」とポケモンのどうぐ「ワザマシンエナジーターボ」を手札に加えましょう。
これらを使い、「ルギアex」や「マシマシラ」にエネルギーを加速することで盤面を整えます。
2ターン目:次に、「ルギアex」のワザ「はかいのうずしお」の準備を進めます。
相手が先攻2ターン目にワザを使ってきた場合、バトルポケモンにエネルギーが付いている可能性も高いです。
そのエネルギーをトラッシュし、状況に応じて攻めるタイミングを見極めましょう。
3ターン目以降:「ルギアex」を育てつつ、エネルギーをトラッシュすることで試合を支配していきます。
このデッキでは、相手の動きを封じることが重要な戦略です。
さらに、グッズ「カウンタキャッチャー」やポケモンのどうぐ「カウンターゲイン」を活用することで、サイドを先行されている状況でも焦らずプレイできます。
エネルギーをトラッシュすることで相手のプランを崩し、自分のペースで進めることを意識しましょう。
一手一手を計画し、冷静な判断で優位に立つことが大切です。

環境デッキにはこう戦え!

レジドラゴVSTAR」デッキが相手だった場合の対処方法

レジドラゴVSTAR

対処方法:「基本炎エネルギー」をトラッシュし続けよう!

「レジドラゴVSTAR」デッキに対しては、「基本炎エネルギー」をトラッシュし続けることが有効です。
これは、このデッキが「基本炎エネルギー」を3枚程度しか採用していない場合が多いためです。

さらに、相手がこれらのグッズを引けない状況に追い込めれば、「レジドラゴVSTAR」のVSTARパワー「レガシースター」を使わせる可能性が高まります。
VSTARパワー「レガシースター」を早い段階で使わせることで、以降の試合展開が有利になるでしょう。
「ルギアex」のワザ「はかいのうずしお」やグッズ「クラッシュハンマー」を活用し、執念深く「基本炎エネルギー」をトラッシュしていきます。
この戦術により、相手のプランを崩しつつ自分のペースで試合を進められます。

紹介デッキリスト

▶デッキリスト(ポケモンカード公式)
デッキコード「Fkkv5V-OpGowF-VkFFkb」

まとめ

今回は「ルギアex」デッキについて紹介しました!
ぜひ皆さんも、このコラムを参考に、デッキを作って遊んでみてください!
次回の更新もお楽しみに!

▶ポケモンカードゲームの商品を探す

 

ポケ神チャンネルとーま