【ポケ神チャンネル】エクストラ環境!アイアントLOデッキ紹介!

はじまり

皆さんこんにちは!
ポケ神チャンネルのとーまです。
今回は「アイアントLO」デッキについて紹介します!
エクストラ環境でも人気のLOデッキになりますので、ぜひ最後まで、チェックしてください!

紹介デッキリスト

▶デッキリスト(ポケモンカード公式)
デッキコード「Spp22y-YX0CJ6-SUp2pM」

デッキ解説

ポイント1:サポート「ヤーコン」を使い、グッズを手札に加えて場を整える!

ヤーコン

■サポート「ヤーコン」効果
自分の山札を上から7枚トラッシュし、その中にあるグッズをすべて、相手に見せてから、手札に加える。

このデッキは36枚グッズを採用しているので、サポート「ヤーコン」を使うと、期待値としてグッズを4枚手札に加えられます。
グッズ以外はトラッシュしますが、トラッシュしたポケモンやサポートはグッズでトラッシュから手札に加えられるため、問題ありません。

ポイント2:グッズ「カウンターキャッチャー」とスタジアム「ガラル鉱山」で相手のポケモンを動けなくしよう!

ガラル鉱山

「アイアントLO」デッキは相手のポケモンをきぜつさせず、常にサイドが負けている状態です。
グッズ「カウンターキャッチャー」でベンチにいるワザが使えないポケモンをバトル場にいれかえて、スタジアム「ガラル鉱山」で逃げるエネルギーを増やして逃げられないようにしましょう。
ワザの使えないポケモンがベンチでていない場合は、グッズ「やまびこホーン」でトラッシュからベンチに出します。

ポイント3:グッズロックはサポート「ポケモンレンジャー」で解決!

ポケモンレンジャー

デッキの大半がグッズなので、「オンバーンGX」のワザ「ディストーション」や「クワガノンV」のワザ「パラライズボルト」などのグッズが使えないワザにとても弱いです。

毎ターングッズロックをかけられると、「アイアント」が用意できず、ゲームが終わります。
しかしサポート「ポケモンレンジャー」を使えば、そのターンはグッズロックが解けます。

グッズロックは毎ターンかけられるので、サポート「ポケモンレンジャー」を使ったあとは、グッズ「バトルサーチャー」でサポート「ポケモンレンジャー」を手札に加えましょう。

ポイント4:「ミュウ」の特性「はじまりのきおく」で「アイアント」のワザを使い、場の「アイアント」を温存!

ミュウ

■「ミュウ」の特性「はじまりのきおく」効果
このポケモンは、自分の場のたねポケモンが持つワザをすべて使える。[ワザを使うためのエネルギーは必要。]

「アイアント」のワザ「くいあらす」は自分の場にいる「アイアント」の数ぶん、相手の山札を上からトラッシュするので、「ミュウ」でワザ「くいあらす」を使いましょう。

採用カード解説

ポケモンどうぐ「いのちのしずく」

いのちのしずく

■ポケモンどうぐ「いのちのしずく」効果
このカードをつけているポケモンがきぜつしたとき、相手がとるサイドは1枚少なくなる。

今ではポケモンのどうぐ扱いになりましたが、以前はグッズ扱いでサポート「ヤーコン」で手札に加えられました。
サポート「ザオボー」で、ポケモンのどうぐ「いのちのしずく」がロストゾーンに送られることも増え、以前よりもカードパワーは落ちましたが、効果が使えた時は強力なので1枚採用しました。

グッズ「いたずらスコップ」

いたずらスコップ

■グッズ「いたずらスコップ」効果
自分または相手の山札を上から1枚見て、もとにもどす。のぞむなら、そのカードをトラッシュしてよい。

シンプルに相手の山札を1枚削るグッズです。

グッズ「ランダムレシーバー」

ランダムレシーバー

■グッズ「ランダムレシーバー」効果
自分の山札を上から1枚ずつオモテにして、最初に出た「サポート」を、相手に見せてから手札に加える。その後、オモテにしたカードをすべて山札にもどし、山札を切る。

確定で手札にデッキにあるサポートを手札に加えられるグッズです。
ドロー特性のポケモンを採用していないので、2枚採用しました。

追加で入れたいカード

チラチーノ

チラチーノ

特性「やりくり」をもった「チラチーノ」が採用されている「アイアントLO」デッキも存在します。
グッズ「レベルボール」で手札に加えられて、進化前の「チラーミィ」のワザ「なかまをよぶ」も優秀です。

基本的なデッキの使い方

アイアント

■先攻の理想的な動き

1ターン目:「アイアント」「ミュウ」をできるだけならべましょう。
2ターン目:「ミュウ」の特性「はじまりのきおく」で「アイアント」のワザ「くいあらす」を使用します。
サイドが取られているなら、グッズ「カウンターキャッチャー」でワザが使えないポケモンをバトル場にいれかえて、相手の要求値を上げましょう。
3ターン目以降:毎ターン「ミュウ」か「アイアント」はきぜつするので、「ミュウ」か「アイアント」の用意をし、ワザ「くいあらす」で山札を削っていきます。

■後攻の理想的な動き

1ターン目:「アイアント」「ミュウ」をできるだけならべ、「アイアント」のワザ「くいあらす」を目指します。
2ターン目:相手が先攻2ターン目でワザを使ってサイドをとっているなら、グッズ「カウンターキャッチャー」やグッズ「改造ハンマー」などで妨害しましょう。
3ターン目以降:先攻3ターン目同様に、ひたすら「ミュウ」か「アイアント」の用意をし、ワザ「くいあらす」で山札を削りましょう。

環境デッキにはこう戦え!

ルギアVSTAR」デッキが相手だった場合の対処方法

ルギアVSTAR

対処方法:グッズ「スペシャルチャージ」やグッズ「レスキュータンカ」をトラッシュしよう!

「ルギアVSTAR」デッキの山札の枚数が多くなるカードはグッズ「スペシャルチャージ」かグッズ「レスキュータンカ」の2種類の場合が多いです。
「アイアント」のワザ「くいあらす」でグッズ「スペシャルチャージ」やグッズ「レスキュータンカ」をトラッシュするのは運ですが、トラッシュできると、山札切れに近づくでしょう。

まとめ

今回は「アイアントLO」デッキについて紹介しました!
ぜひ皆さんも、このコラムを参考に、デッキを作って遊んでみてください!
次回の更新もお楽しみに!

 

ポケ神チャンネルとーま